結婚式のペーパーアイテムって何?種類や費用、手作りのポイントを解説!

結婚式のペーパーアイテムって何?種類や費用、手作りのポイントを解説!

これから結婚式のペーパーアイテムの準備を始める方のために、ペーパーアイテムの種類(招待状・席次表・席札など)をはじめ、いつまでに準備すれば良いのかという目安時期、外注と手作りの違いなどをまとめました。各アイテムの特徴を理解して手配方法や予算の計画を立てるために活用してください。

目次

  1. ペーパーアイテムとは?
  2. ペーパーアイテムはいつまでに作ればいい?
  3. 手作りと外注、ペーパーアイテムの費用はどう変わる?
  4. 「1分で振り返る」この記事のまとめ

ペーパーアイテムとは?

結婚式に向けて準備するものの一つに、招待状などのペーパーアイテムがあります。一括りにペーパーアイテムといってもどんなもの準備をすればよいのかご存じですか?ペーパーアイテムにも種類が色々あって難しいですよね。

今回は、ペーパーアイテムを種類ごとに解説し、作成するときのポイントを紹介します。「そもそもペーパーアイテムってなんだっけ??」という方にも分かりやすく解説いたします。

ペーパーアイテム1.招待状

結婚式の招待状は、ゲストへ結婚式への招待と式場の場所や当日の詳細を案内するものです。あらかじめ、会社の上司や同僚、親族、友人には結婚式を行う事や式へ参列してほしい旨を伝えておきます

しかし、招待状の出し方や、招待状に何を書けばいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?この記事では、招待状の書き方について解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

本状(招待状)

招待状には、結婚式の日時、場所などの案内を記載する、とても重要なものになります。構成は以下の通りです。

  • 頭語・結語
  • 時候の挨拶
  • あいさつ文
  • 差出日
  • 差出人
  • 結婚式の日時、受付、挙式、披露宴の開始時刻
  • 結婚式場の名前と住所、電話番号

同封する返信用はがきの返送期限も忘れずに記載しましょう。文章を作成する際の注意点として、結婚式の招待状では「句読点」を使用しないということです。これは「終止符を打つ」という意味を持ち合わせているためです。句読点のかわりに空白を入れましょう。誤字脱字のないよう、何度も見直してくださいね。

招待状は一家族・夫婦に1通出すのが一般的です。また、自分の家族や兄弟には招待状を出す必要はありませんが、式当日の詳細が記されているので渡しておくことをオススメします。

返信用はがき

返信用はがきは、ゲストが参列の出欠について返答をするためのアイテムになります。返信用はがきの内容は以下の通りです。

出欠の記載欄

ゲストに出席、欠席に◯を付けてもらいます。返信が届くことによって当日の参列者の人数を把握することができるので、お料理や引き出物の数の確定にもつながります。

ゲストの住所氏名記入欄

ゲストに住所氏名を記入して返信していただきます。結婚式後、お礼はがきを送る場合、引き出物を宅配にする場合などに必要な情報となります。

また、メッセージ欄を追加しておくと良いでしょう。結婚式当日は時間があっという間に過ぎてしまい、ゲスト1人1人とお話する時間が作れません。お祝いのメッセージを受け取ることができたら嬉しいですよね。

その他の注意点

食事を提供するので、食物アレルギーの有無を尋ねる文章も付け加えておくと親切です。また、遠方からお越しのゲストには宿泊施設や公共交通機関の利用についてなど確認事項を記載しておくと良いです。

注意するポイントとして、受取人の住所、氏名は必ず記載をしておきます。受取人の宛名には「◯◯行」とするのが一般的です。新郎側のゲストの返信用はがきの宛先は新郎住所氏名、新婦側のゲストであれば新婦の住所氏名を書きます。

切手を必ず貼ります。「慶事用切手」を使用すると良いでしょう。

案内図

式場までの道順を案内したマップは必ず用意しましょう。案内図に必要な項目とは何なのでしょうか?紹介していきます。

式場までの地図

最寄り駅または最寄りの高速道路出口からの式場までの地図があるととても分かりやすいです。交差点や目標物などの目印が記載されていると、ゲストがスムーズに会場まで来ることができます。

幅広い世代のゲストが足を運びますので、誰が見てもわかりやすい案内図の作成を心がけましょう。

式場の住所と電話番号

本状(招待状)にも式場の住所と電話番号を記載していますが、案内図にも載せておきます。ゲストが万が一道に迷ったとしても連絡先がわかれば会場のスタッフの方がフォローしてくれます。

最寄り駅・最寄りの高速出口

最寄り駅の「◯番出口から徒歩3分」などと案内があるとより分かりやすく、所要時間も把握できます。高速出口を記載する場合も同じことが言えます。

駐車場の有無

車でお越しのゲストには駐車場の案内も必要になります。式場の敷地内に駐車スペースがあるのか、あるいは駐車券が発行される式場であれば、駐車券をお持ちいただくよう案内が必要になります。反対に、駐車場が用意出来ない場合にはお断り文を添える必要があります。

付箋

付箋とは、個別に伝えたい内容がある場合に用いるメッセージカードのことを指します。どのような場合に付箋が用いられるかというと、

  • 挙式からの参列をお願いする
  • 受付や乾杯の挨拶、スピーチなどをお願いする
  • 写真撮影の時間の案内
  • 送迎バスなどの時間の案内

といったように、招待状の内容以外にも伝えることがあるゲストに対して付箋を用いて要件を伝えます。付箋にメッセージを作成する際も「句読点」は使わないよう気を付けましょう。

時間を案内する場合には、曖昧な表現は避け、「◯◯時◯◯分までにお越しください」といった表現を使うようにしましょう。付箋は小さすぎるとゲストが見落としてしまう可能性もありますので、サイズに注意して作成しましょう。

招待状についてさらに詳しく知りたい方はよくわかる結婚式の招待状の準備ガイド!手作りアイデアや書き方、おすすめ業者とデザインテンプレートもご紹介もぜひご覧ください。

ペーパーアイテム2.席次表

席次表とは、ゲストがどの席につくのかが一目で分かるようになっている表で、受付を済ませると配られるペーパーアイテムの一つです。席次表にはゲストの名前、その方の肩書や新郎新婦との関係性が記されています。

また、新郎新婦のテーブルとの位置関係やテーブルでのゲストの席の場所が記されています。受付で席次表を受け取ったゲストは、席次表を見て自分の座る席の周りのゲストの新郎新婦との関係性を確認することができます。

席次表を作る際のアドバイス

席次表の作り方には、結婚式場に依頼する、外注する、自分で作るの3つに絞られます。お仕事をされている方など時間に余裕のない方は結婚式場にお願いするのが一番良いでしょう。発注から最終チェックまでお願いできるので安心です。

時間に余裕があって、自分で作りたい!費用を抑えたいという方はぜひ手作りに挑戦してみてください。自分で作成する際のポイントを紹介します。

用紙選び

用紙は厚みがあるものを選びましょう。薄いものだと安っぽく見えてしまいがちです。高級感を出すためにも用紙選びは重要になります。

レイアウトやフォント

席次表を見たときに全体のバランスが悪いと「ごちゃごちゃした感じ」になってしまいます。レイアウトやフォントに気を付けて統一感が出るようにしましょう。

良い例

  • フォントが統一されている
  • 席次表全体の印字が中央揃えになっている
  • 上座・下座の配慮がされている

悪い例

  • レイアウトを端に置きすぎて印字が切れてしまう
  • 片方だけ肩書が略字になっている 例)新郎側:株式会社◯◯ 新婦側:(株)◯◯
  • 親に「様」をつけてしまった
誤字脱字

ゲストの名前については気を付けなければならない項目がたくさんあります。

  • お名前の漢字表記
  • 会社関係者であれば肩書
  • 新郎新婦との間柄
  • 名前自体の抜け

間違えては失礼になりますので、1人ずつしっかり確認しましょう。

印刷時のインク汚れ

せっかく構成が仕上がっても印刷で滲んでしまっては元も子もありません。プリンターの不具合はないか試し刷りなどして、しっかり確認しましょう。

席次表についてさらに詳しく知りたい方は5分でわかる結婚式の席次表ガイド!何を書く?手作りする?肩書きの書き方やおすすめデザインテンプレートもご紹介もぜひご覧ください。

ペーパーアイテム3.席札

結婚式の時に自分がテーブルのどの席に座るのか確認するものが席札です。席札がテーブルのそれぞれの席に載っていますので、自分の席がどこなんだろうと混乱することなくスムーズに席につく事ができますね。

席札の表記はゲストのお名前のあとには「様」を付けます。小さなお子様の場合は「~くん」、「~ちゃん」と付けます。新郎新婦の家族には敬称は付けないのが一般的です。

席札のメッセージはどうする?

また、席札の裏面を活用してメッセージを書いてもよいでしょう。おもてなしの一つになります。自筆で書いたほうが温かみも増し、よりメッセージ性の強いものになります。

メッセージの内容は送る相手によってそれぞれ異なりますが、まずは式に参列してくれたことのお礼を書きます。ゲストとの思い出エピソードなどあれば、思い出話を書いてもいいと思います。親御さんにはこれまで育ててくれたことへの感謝など伝えてもいいですね。

メッセージがあるとゲストにも大変喜ばれます。ぜひ活用してみてください。

席札についてさらに詳しく知りたい方は【卒花さん事例付き】結婚式の席札準備ガイド!デザインの決め方やメッセージの例文、費用の目安をご紹介もぜひご覧ください。

ペーパーアイテム4.プロフィールブック

プロフィールブックとは、新郎新婦のプロフィールをつづったペーパーアイテムの一つです。新郎側のゲスト、新婦側のゲストはそれぞれ新郎新婦に会うのは初めてという場合も多いはずです。そこでプロフィールブックがあれば相手の事を知ることができます。

形としては、席次表に自分たちのプロフィール、お料理のメニューも一緒に載せる事が多くなってきました。また、お料理のメニューだけでなく、ドリンクメニューを載せておくと、ゲストがドリンクをオーダーする際にはスムーズに進みます。

披露宴が始まるまでの待ち時間にゲストが楽しめるアイテムです。

おすすめのプロフィールブック内容

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

chisa(@chisa_wedding1002)がシェアした投稿

プロフィールブックにはどんな内容を盛り込めばゲストの方たちに喜ばれるのでしょうか?

まずはあいさつ文とふたりのプロフィールを載せます。プロフィールの項目には生年月日、出身地、お互いに呼び名、なれそめやお互いの好きなところなど、ゲストが読んで楽しめる内容を盛り込んでみましょう。

また、空いているスペースには小さいころの写真や二人の思い出の写真、前撮りした時の写真など差し込んでもいいかもしれませんね。たくさんの写真や情報を盛り込みたいという新郎新婦は、冊子タイプのプロフィールブックがオススメです。

お二人の入れたい写真の数や伝えたい内容を見てどちらにするか話し合ってみてくださいね。別記事の席次表のプロフィール項目のおすすめは?人気の質問やプロフィールブックについても紹介!ではおすすめの内容や項目をまとめていますのでぜひこちらもご覧ください。

ペーパーアイテム5.芳名帳

芳名帳(ほうめいちょう)とは、ゲストに式に出席していただく際にお名前や住所を記帳していただくもので、ゲストブックとも言われています。実際に結婚式に参列したことのある方は経験されたことがあるのではないでしょうか。

芳名帳については、「必要ない」という意見もあります。特に親しい身内や友人のみの少人数で行われる結婚式では、出席者の確認も簡単に行えることと、ゲストに手間を取らせてしまうと考える人もいるようです。

とはいえ、ゲストが50人を超えてくるとやはり芳名帳があったほうが良いという意見もあります。ではなぜ、芳名帳に記帳してもらう必要があるのでしょうか?

ゲストの出欠確認

出席者リストがあれば出欠確認のチェックを入れて確認できますが、ゲストの人数が多い場合では、受付の人がチェックし忘れる可能性もゼロではありません。

受付の人がチェックを入れるのではなく、ゲストが記帳をするので漏れる心配はないですよね。

ご祝儀をもらったか確認

もしもご祝儀袋にお名前がない場合、「誰からいただいたものか分からない」といった事態に陥りかねません。そんな事態を防ぐためにも芳名帳に記帳してもらう必要があります。

受付に出席者リストを渡しておいて、ご祝儀を受け取ったらチェックを入れていってもらうようにすると安心ですね。

名前が間違っていないか確認

芳名帳に記帳いただくことで、万が一お名前が間違っていた場合いち早く気づくことができます。場合によっては席札を修正することが出来るかもしれません。また、間違ったままでは大変失礼ですので、後日改めて新郎新婦が謝罪することができます。

住所の確認

招待状の返信をした後に住所が変わったゲストもいるかもしれません。芳名帳に記帳いただくことで、現在の正しい住所を確認することができます。結婚式後に送るお礼はがきや年賀状、または引き出物を宅配で送る場合など、アドレス帳として役に立ちます。

他に芳名帳を書いてもらう理由として、「格式のある式になる」「記念になる」といった事が上げられます。

ここまでのまとめ!ペーパーアイテムはこの5つ
  1. 招待状
  2. 席次表
  3. 席札
  4. プロフィールブック
  5. 芳名帳

さて、続いてはペーパーアイテムを準備する時期や方法を見ていきましょう。

ペーパーアイテムはいつまでに作ればいい?

これまで各ペーパーアイテムについて解説してきました。では、これらのペーパーアイテムはいつ頃から準備し始めれば間に合うのでしょう?間違いがあっては大変ですので余裕をもって準備したいですよね。ここでは、招待状・席次表・席札の準備をはじめる目安時期をご紹介します。

招待状の準備時期

招待状、みんなはいつ頃発送した?

回答数100名/2021年10月当社調べ

招待状の発送時期に関するアンケートの結果は以下の通りです。

  • 結婚式の2ヶ月前:35%
  • 結婚式の3ヶ月前:49%
  • 結婚式の4ヶ月前:11%
  • 結婚式の5ヶ月前:3%
  • 結婚式の6ヶ月以上前:2%

アンケート結果をみてみると「3ヶ月前に発送した」という先輩カップルが49%と全体の約半数を占めています。やはり目安としては3ヶ月前が適切といえるでしょう。ゲストの立場を考えると、どんなに遅くても結婚式の2ヶ月前までには発送するのがマナーですね。

招待状を自作する場合

招待状を自分で作る場合の作成の流れと準備するものについて解説します。

まずはじめにすることは、ゲストのリストアップです。式に参列してほしいゲストに声をかけ、だいたいの参列者をリストアップし、招待状作成に入ります。目安としては4か月前〜4.8か月前くらいから準備を始めます。

自分で作る場合、手作りキットを利用するのか、一から材料を選んで全て手作りで作るのかにより作業時間の長さも異なります。材料を購入したら文面を作成し、印刷して必要に応じてカットし、装飾を施し封入するという作業になります。

慣れない作業ですので、失敗もあるでしょうし時間もかかります。発送しなければいけない時期から逆算し、時間に余裕をもって取り組む必要があります。

作成した招待状は、結婚式の3ヶ月前までに発送します。なぜなら、返信用はがきの返信期限を結婚式の1〜2ヶ月程度前に設定するからです。招待状に同封するものは、付箋、返信用はがき、案内図です。宛名を書き、同封するものに漏れがないか確認し封入していきます。切手の貼り忘れがないかも確認しましょう。

招待状を外注する場合

招待状を外注する場合の作成の流れと準備するものについて解説します。まずはじめにすることはゲストのリストアップです。これは自分で作る場合と同じです。

招待状を外注する場合、2つの方法があります。1つは、結婚式場に依頼する方法、2つ目は外部業者に依頼する方法です。

結婚式場に依頼する場合は式の打ち合わせの流れで招待状作成を依頼できるので、時間に余裕がない新郎新婦にはオススメです。外部に依頼する場合は業者探しから始まるので、その分時間はかかりますが業者が決まってしまえばあとはオーダーするだけで簡単です。

外注する場合は結婚式から3か月前くらいから準備を始めれば問題ありません。オーダーから約2週間程度で出来上がってきます。出来上がってきた招待状は手作りの時と同じく、結婚式の2か月前までに発送します。

席次表の準備時期

卒花さん100名が席次表を準備をはじめたタイミングは?

回答数100名/2021年10月当社調べ

卒花さん100名に聞いた「席次表の準備をはじめたタイミング」に関するアンケート結果は次の通りです。

  • 結婚式の1ヶ月前:13%
  • 結婚式の2ヶ月前:31%
  • 結婚式の3ヶ月前:31%
  • 結婚式の4ヶ月以上前:25%

多くの方が結婚式の2〜3ヶ月前ごろから準備を始めていることがわかります。席次表は招待状の返信が届き、ゲストが確定したあとに正式な内容を詰めていきますが、デザイン選びや大まかなテーブルレイアウトの決定などは早めに取り掛かっておきたいですね。

席札の準備時期

みんなはいつごろから席札の準備を開始した?

回答数100名/2021年10月当社調べ

経験者100名に聞いた「席札の準備を始めた時期」に関するアンケート結果は次の通りです。

  • 結婚式の1ヶ月前:25%
  • 結婚式の2ヶ月前:38%
  • 結婚式の3ヶ月前:24%
  • 結婚式の4ヶ月以上前:13%

席札は2ヶ月前には準備を始める花嫁さんが最も多いようです。ゲストの出席が確定するのが結婚式の1ヶ月前頃が一般的ですが、デザインに悩む場合も考えると、少し前から準備を始めておいたほうが良いでしょう。

手作りと外注、ペーパーアイテムの費用はどう変わる?

結婚式で自分たちのこだわりを出したい!とお考えの方は多いはず。ペーパーアイテムはまさにお二人のこだわりを表現できるアイテムですよ。一方で、こだわりを表現しつつ、費用面も気になりますよね。しかし、準備の方法次第では費用を安く抑えることができるのです。

ここでは【招待状】を例に挙げ、外注と手作りとでどのくらい費用に差があるのか確認してみましょう。また、外注する場合のメリットとデメリットも確認します。

手作りする場合と外注する場合の費用の違い(招待状の場合)

招待状を手作りする場合と外注する場合の費用の平均相場は表の通りです。

依頼先平均(円)概算平均総額(円)
会場または会場提携事業者に全て頼んだ47920,501
会場または会場提携事業者に一部頼み、残りは手作りした42117,682
外部の事業者に全て頼んだ25810,836
外部の事業者に一部頼み、残りは手作りした26111,171
全て手作りした1958,190

出典:結婚式の招待状の平均費用は?4つの作成方法の価格比較

表から、会場や会場提携事業者に依頼すると手作りと比べてとても割高だという事が分かります。そして、やはり一番安く抑えることができるのは「全て手作り」のようです。次に安いのは外部事業者に全てを依頼するという方法です。

一部を手作りするよりも、全てを外部事業者に依頼するほうが安いということに驚かれた方もいるのではないでしょうか?ぜひ参考にしてみてください。

外注する際のメリット・デメリット

メリット

外部業者にお願いすることのメリットについて紹介します。結婚式場に比べ、豊富な種類やデザインから選べるのが魅力の1つです。自分で手作りをしなくてもオリジナリティの高いペーパーアイテムを作ることができるのです。納期に関しても式場にお願いするよりも早いので、時間に余裕を持たせることができます。

デメリット

一方では、業者さんを1から探さなければなりません。自分の思い描いた素材やデザインを見つける労力が必要となります。特に素材に関しては実際に目にしないと全く想像していたものとは異なるものが出来上がってきてしまう可能性もあるので、サンプルを取り寄せて確認したほうが良いでしょう。

ペーパーアイテムは準備をし始める段階で自分に時間があるのか、その手間を考えた上でどちらを選択するべきか二人で話し合って作っていきましょう。

「1分で振り返る」この記事のまとめ

今回は結婚式のペーパーアイテムについて解説してきました。最後に主なポイントをおさらいしておきましょう。

記事のまとめ
  • ペーパーアイテムとは、招待状・席次表・席札・プロフィールブック芳名帳のこと
  • 招待状には返信用はがき、案内図を同封する
  • 招待状以外に伝えたいことがある場合は付箋(メッセージカード)を使う
  • 招待状は結婚式の2か月前までに発送する
  • ペーパーアイテム自分で手作りするのが一番安い
  • 会場や会場提携業者に依頼するのが一番割高
  • 時間がない人は外部業者を利用するのがオススメ
  • 外部業者に依頼するのもメリットデメリットがある
  • 準備する時間や手間を考えて自分に合った作成方法を選ぶ

この記事が、これからペーパーアイテムを準備する新郎新婦さんのお役に立てば幸いです。人生の大事な節目となる大切な結婚式です。ご自身の納得のいくペーパーアイテムが完成することを願っています。