目次
親への結婚挨拶のあとに感謝の気持ちを伝えるお礼状。「手紙じゃないとダメなの?」「かしこまった文章は書き方が難しそうでわからない」とお悩みの方も多いと思います。
この記事では、あなたの義理の両親にふさわしいお礼状の書き方や送り方を、ビジネス文書検定資格を保有する元ブライダルプランナーがご紹介します。コピペしてそのまま使える便利な例文や、便箋のレイアウト図もぜひ参考にしてください。
結婚挨拶後に手紙のお礼状は出さない?先輩カップル大調査
結婚挨拶後のお礼状は、絶対に必要というものではありませんが、感謝の気持ちを伝えることは、大切なマナーです。義理の両親と良い関係を築くためにも、結婚挨拶のあとは、改めてお礼の言葉を伝えるようにしましょう。
そこで気になるのが、お礼の伝え方です。スマホでの連絡が当たり前となったいま、手紙でお礼状を出している人はどれくらいいるものなのでしょうか。
先輩カップルのアンケートを参考に、詳しく見ていきましょう。
先輩100名に聞いた!結婚挨拶のお礼状のホンネ
結婚挨拶の後のお礼状は、手紙(便箋)、ハガキ、メール、LINEのどの手段を利用したか、先輩カップルにアンケート調査をしてみました。それぞれの意見に注目し、世間の「お礼状」に対する本音を探ってみましょう。
アンケート結果から、手紙以外の手段でお礼を伝えた人が半数近くいるということがわかりました。
具体的な数値に注目すると、手紙(便箋・ハガキ)約55%に次いでLINE約36%と「気軽にコミュニケーションがとれる」ツールを使った人が多いという、意外な結果が表れています。実際にLINEでお礼を伝えた方の意見を見てみましょう。
気を使わないアットホームな感じのご両親で、結婚式の予定も決まっていたため、お礼状のような堅い感じのことはしなかった。(20代女性)
堅くなるのも嫌だったためお手紙は出しませんでした。LINEで軽くですがお礼とこれからよろしくお願いしますと改めて伝えました。(20代女性)
このように、アットホームな雰囲気の義理の両親だった、関係を堅苦しいものにしたくなかった、という声が目立ちました。
結婚挨拶のお礼は「感謝の気持ちを伝えること」が何よりも大切です。メッセージアプリやSNSが連絡手段の主流になりつつある現代では、必ずしも「手紙が重要」というわけでは無くなってきているということですね。
相手の両親に合わせた連絡手段を用いるのが、良好な関係に繋がるのかもしれません。
あなたの義理の両親にぴったりなお礼状の出し方とは
ここからは、義理の両親に合ったお礼状の出し方について詳しく解説します。
お礼の方法は、手紙でなくても構いません。相手によって手段を変えることで、より良い関係性を築くことができます。
まずは、義理の両親がどのようなタイプの人なのか、考えてみることが大切です。迷った場合はパートナーに相談してみると良いでしょう。
あなたはどちら派?タイプ別にお礼の伝え方や例文をご紹介
LINEやメールでもOKなタイプの義理の両親とは
LINEやメールでお礼を伝える場合は、義理の両親がスマホやパソコンの操作に慣れているがどうかも大切です。また、連絡先を交換することになるので、今後も気軽にやり取りが出来そうな雰囲気かどうかもチェックしておきましょう。
そこで、どんな義理の両親ならメッセージツールで済ませてOKなのか、またどんな文面を送ったらいいのか例文を交えて説明します。
スマホをバリバリ使いこなす!イマドキタイプ
イマドキタイプの義理の両親は、流行に敏感で形式にとらわれない、明るいノリが特徴的。連絡手段は常にLINE!彼(彼女)がいなくても、一緒に買い物や食事に行けるフレンドリーな関係性が築けるタイプです。
イマドキタイプの義理の両親には、LINEやメールでお礼を伝えても問題ないでしょう。「気軽に連絡がとりたい」と思っている人が多く、かしこまった内容や手紙だと、逆に「とっつきにくいな」と距離を置かれてしまう可能性があります。
こちらからのお礼に対する返事を困らせないためにも、LINEやメールを使ってみるのがオススメです。
みんな仲良し!ほんわかファミリータイプ
ほんわかファミリータイプの義理の両親は、温かい雰囲気でとても仲良し!新参者でも家族の一員としてすぐに受け入れてくれる大らかさが特徴的。細かいことはあまり気にせず、相手の様子を伺いながら臨機応変に対応してくれるタイプです。
ほんわかファミリータイプの義理の両親には、LINEやメールでも大丈夫です。でも、あえて手紙で思いをつづると、とても喜んでくれる可能性があります。
もともと柔軟なタイプで、相手に合わせることを得意としているため「心遣い」には誰よりも敏感です。手間をかけて手紙につづるという行為に、感動してくれるはず。
【コピペでOK】LINEやメールでそのまま使える!結婚挨拶のお礼の例文
ここからは、LINEやメールで使えるお礼の例文を紹介します。気軽にコミュニケーションをとれるツールとはいえ、失礼のない文章を心掛けたいですよね。
ここで紹介する例文は、大事なポイントが押さえてあるのでそのままコピペして使用できるのが嬉しいところ!ぜひ自分にあった文章を活用してみてください。
LINEやメールでお礼のメッセージを送るときのポイントは、必ずご挨拶に伺った当日中に送ること。すぐに連絡ができるツールなので、2~3日経ってしまうと「後回しにされたのかな」とあまり良い印象を与えません。
当日中とはいえ、あまりにも遅い時間帯に送るのはNGです。遅くとも午後8時まで、過ぎてしまうようであれば、翌日の午前中までには送れると良いでしょう。
また、文章内の絵文字は極力控えてください。「!」マークの多用もカジュアルすぎるので、結婚挨拶のお礼には不向きです。
そして見落としがちなのが文章の最後。「返信をした方がいいのかな?」と相手に気を使わせてしまうような締め括りは避けましょう。
気軽に使えるツールだからこそ、マナーを押さえておくことが大切です。
LINEの例文
彼から彼女の両親へ
こんにちは。 ◯◯ ◯◯ (自分の名前)です。
今日はお時間をいただき、ありがとうございました。△△(彼女の名前)さんとの結婚を認めてもらえて、とても嬉しく思っています。
未熟者ですが、今後ともご指導の程、よろしくお願いいたします。
また機会がありましたら、ぜひお伺いさせてください。
彼女から彼の両親へ
こんにちは。△△ △△(自分の名前)です。
今日はお時間をいただき、ありがとうございました。◯◯(彼の名前)さんと家族になることをお許しいただけて、とても安心しました。本当にありがとうございます。
これからご迷惑をお掛けすることもあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
また今度、ぜひ遊びに行かせてください。
食事をご馳走になった場合
こんにちは。◯◯ ◯◯(自分の名前)です。
今日はお時間いただき、ありがとうございました。◯◯(相手の名前)さんとの結婚を認めていただき、とても嬉しく思っています。
また、お食事もご馳走してくださり、ありがとうございました。
とても美味しかったです。まだまだ至らない点がありますが、どうかご指導の程、よろしくお願いいたします。
メールの例文
彼から彼女の両親へ
件名:ご挨拶の御礼/◯◯ ◯◯(自分の名前)です
こんにちは。
本日はご多用中にも関わらず、お時間をいただきありがとうございました。
温かく迎えてくださったこと、大変嬉しく思いました。また、△△(彼女の名前)さんとの結婚を認めていただけき、感謝しております。
まだまだ若輩者のため、何かとご相談する機会も多いかと思います。その際は、ご指導いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
本日は、誠にありがとうございました。
◯◯ ◯◯(自分の名前)
彼女から彼の両親へ
件名:ご挨拶の御礼/△△ △△(自分の名前)です
こんにちは。
本日はおいそがしい中、お時間をいただきありがとうございました。
緊張している私に温かい言葉をかけてくださり、大変嬉しく思いました。
今後、将来のことについていろいろとご相談することがあるかと思います。その際は、ご指導いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
本日は、本当に素敵なお時間をありがとうございました。
△△ △△(自分の名前)
食事をご馳走になった場合
件名:ご挨拶の御礼/◯◯ ◯◯(自分の名前)です
こんにちは。
本日はご多用の中、お時間をいただきありがとうございました。
温かく迎え入れてくださっただけでなく、お食事までご用意いただき、
大変嬉しく思いました。また、◯◯(相手の名前)さんとの結婚を認めていただき、誠にありがとうございます。
まだまだ至らない点がありますが、どうかご指導いただけますと幸いです。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
本日は、誠にありがとうございました。
◯◯ ◯◯(自分の名前)
直筆の手紙でお礼を伝えるべきな義理の両親のタイプとは
時代が変わったとはいえ、LINEなど気軽なツールで済ませてしまってはいけないパターンもあります。手書きのお礼状を出すべきなのはどんな義理の両親なのか、また便箋や封筒の書き方を例文とともに説明します。
伝統を重んじるコンサバタイプ
コンサバタイプの義理の両親は、ピリッとした雰囲気でいかにも厳しそう。日本古来の伝統行事を大切にしているのが特徴的。行儀作法を気にするがあまり、結婚挨拶で距離を縮めにくいタイプです。
コンサバタイプの義理の両親には、手書きのお礼状を出すのがオススメ。スマホの操作に不慣れな場合もあり、こちらの印象を損ねてしまいます。正しい言葉遣いや、形式を大切にするタイプなので、手紙でお礼を伝えるのが無難でしょう。送るタイミングや書く内容もポイントを押さえることが必要です。
【例文付き】パターン別 お礼状の書き方
ここからは、お礼状の書き方を解説します。書くべき内容や便箋の書き方のルールがわからない、失礼のないお礼状にしたい思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
お礼状の形式は、拝啓、謹啓という「頭語」からはじまり、敬具、謹言という「結語」で締めるのが基本的な流れです。
内容は、結婚を承諾いただいたことに対するお礼はもちろん、わざわざ時間をつくってくださったことへの感謝や、当日印象にのこった出来事、これからのお願いなどで構成するのが良いでしょう。
文字の量は、300字程度にするのがオススメです。募る思いがたくさんあるかと思いますが、あまり長すぎると読み疲れてしまいます。
また、敬語の使い方が難しく感じる人もいるかもしれませんが「自分らしい言葉」で感謝の気持ちを伝えることが何よりも大切です。使い慣れていない言葉を並べるよりも自分らしく表現されたお手紙の方が、相手の両親にきっと伝わるはずです。
彼から彼女の両親へ
彼女から彼の両親へ
食事をご馳走になった場合
結婚挨拶のお礼状にふさわしい文具の選び方
お礼状に書く内容が決まったら、いよいよペンを手にとる時。ですが、その前にお礼状を送るときに気を付けたい、基本マナーを解説します。
手紙は文章内容だけでなく、どのような文具を使うかも大切です。ポイントを押さえて、お礼状にふさわしい物を準備しましょう。
便箋
目上の人へ手紙を書く場合、便箋は縦書きの白無地タイプを選びましょう。柄や色付きはカジュアルなので、お礼状にはふさわしくありません。「無地だと字が曲がってしまいそうで不安だ」という人は、罫線が入ったものでも大丈夫です。
もし相手の両親が形式を気にされない場合は、季節感のある柄がポイントで入っているものや、ご両親の好みに合いそうなものを選ぶと喜ばれるでしょう。結婚挨拶のお礼状なので、少し華やかさがあると印象が明るくなります。
封筒
お礼状の封筒は、白無地の和封筒(長方形4号)がオススメです。同じサイズでも茶封筒は、一般的に事務的な文書に使用されるものです。また、二重や厚手になっているものを選ぶと、中が透けず丁寧に包まれている印象を与えることができます。もし、あまり仰々しくしたくない場合は、柄がポイントで入っているタイプもオススメです。
便箋と同様に、相手のご両親をイメージしたものを選ぶと喜ばれます。
ペン
書きやすいものがオススメです。色は必ず黒。薄い黒や灰色は弔辞で使用するため、絶対に使わないよう注意しましょう。もし格式を大切にしたいという場合は、万年筆や筆ペンがオススメです。しかし、慣れないペンで書くと集中できず、普段通りの字が書けない可能性があります。一文字ずつ、丁寧に書けるペンを選ぶのが良いでしょう。
- お礼状は便箋も封筒はも基本的には白無地
- カジュアルすぎなければ、相手の好みに合わせて華を添える程度の柄や色はOK
- 筆記具のインクは黒
【図説】便箋の折り方&宛名の書き方
お礼状は、便箋の折り方や宛名の書き方にもマナーがあります。細部まで気を配ることで、この上ない感謝の気持ちを表現することができます。
それでは、図を用いながら細かなポイントを見ていきましょう。
便箋の基本の折り方
お礼状の便箋は、開けたときにすぐ読める向きで折るのがマナーです。また、三つ折りにするのが一般的で、最初に下3分の1を折り上げ、つぎに上3分の1をかぶせるように折り下げます。
封筒への入れ方
便箋が折れたら、封筒に入れましょう。封筒が横の場合は、封筒の表(宛名面)から見て、手紙の書き出しが右下にくるように入れます。また、縦の場合は封筒の裏から見て、手紙の書き出しが右上にくるように入れましょう。
宛名の書き方
宛名の書き方は、文字の大きさと並びをそろえることが、綺麗に見えるポイントです。また、名前を連名で書くときは、2番目の人は名のみで構いません。
横封筒の場合、郵便番号と住所のはじまりを揃えましょう。切手は右上に貼るのが一般的です。
縦封筒の場合、郵便番号枠の一番右端と、住所の縦列が揃うと綺麗です。また、数字は漢数字で記入するのが良いでしょう。
差出人の書き方
裏面の差出人は、縦横どちらも「中央に」位置するよう記入するのがポイントです。投函日を左上に書き入れることも忘れずに。
封締めには「〆」「封」がよく使用されます。お礼状なので「寿」を書き入れても良いでしょう。
切手&郵便料金
封筒に貼る切手は、定形内郵便物であれば84円切手です。不安であれば、郵便局で購入してそのまま発送してしまうのが良いでしょう。
切手の柄に決まりはありませんが、慶事ふさわしい「寿切手」を使用すると縁起の良い柄が入って華やかになりますよ。
ここまでできたら、お礼状の完成です。封筒や便箋がシワになっていませんか。文面に誤字脱字はありませんか。また、汚れている箇所はないでしょうか。必ず最終チェックをしてから、封入して発送するようにしましょう。郵送中に中身が出てくることがないよう、封入の際はしっかりと糊付けしておきましょう。
発送日は、ご挨拶に伺ってから遅くとも2~3日以内に送るのがベスト。相手の自宅に一週間以内に到着するよう心掛けましょう。
また、慶事ごとのお手紙は、可能な限り「大安」や「友引」などお日柄が良い日を選んで発送するのがオススメです。細かいところまで気配りができていると、お礼状が届いたときの印象が上がります。
この記事のまとめ
最後に、結婚挨拶後のお礼状のポイントを簡単に振り返ってみましょう。
- お礼状は義理の両親に合わせて手紙・LINE・メールなど使い分ける
- メールやLINEの場合も丁寧な文章で当日中に送るのがマナー
- 手紙で出す場合は結婚挨拶から一週間以内に到着するように
- 文具にもマナーはあるが義理の両親をイメージしたものを選ぶと良い
- どんな方法にせよ自分の言葉で感謝の気持ちを表現するのが一番
このように見ると、注意点がたくさんあって大変そうに思いますが、何よりも大切なのは「お礼の気持ちを伝えること」です。どのような形であっても、気持ちがしっかり伝われば、相手のご両親は喜んでくれることでしょう。
このほか、結婚挨拶の当日の流れや全体的なマナーをまとめた基本を知りたい方は結婚挨拶の流れとマナーガイド!義理の両親に好印象を与える言葉づかいや振る舞いをシーン別に解説をご覧ください。