卒花さんアンケート!結婚式のウェルカムボードの用意、みんなどうしてる?

卒花さんアンケート!結婚式のウェルカムボードの用意、みんなどうしてる?

結婚式のウェルカムボードの用意に関する卒花さんのアンケートやクチコミをご紹介します。デザインや金額、用意した方法など友人から十分な情報を集められないこともありますよね。1人で悩むのではなく、この記事でご紹介する卒花さんの意見を参考にして納得の行く結婚式のウェルカムボードを用意してくださいね。

目次

  1. 結婚式のウェルカムボードとは?
  2. 結婚式のウェルカムボードはどこで買う?代表的な用意の仕方
  3. 結婚式のウェルカムボードみんなはどう用意したの?
  4. 意外!?ウェルカムボードは結婚式後どうしてる?
  5. 結婚式のウェルカムボード方針決めの3つのポイント
  6.  「1分で振り返る」この記事のまとめ

結婚式の当日、ゲストを一番最初にお迎えするのがウェルカムボードです。

だからこそこだわりたいものですが、「ウェルカムボードを用意したいけど、使える時間も予算も限られている…。」「どんな風に用意すればいいかわからない…。」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

この記事では、卒花さんたちへのアンケート結果や口コミを紹介しつつ、ウェルカムボードの調達方法や用意する時に気をつけるべきこと、結婚式が終わった後にウェルカムボードどうしたかまで紹介します。

結婚式のウェルカムボードとは?

ウェルカムボードとは、文字通り結婚式で新郎新婦に代わってゲストを迎えてくれるアイテムのことです。2人からのメッセージや名前などが書かれているのが一般的で、結婚式を行うに当たってマストアイテムと言っても過言ではないでしょう。

新郎新婦のこだわりや好み、性格、2人がどのようにもてなしたいかなどが反映されるため、しっかり考えて用意することをおすすめします。

ウェルカムボードのトレンド

ウェルカムボードの現在のトレンドは、素材にこだわったシンプルなもので、結婚式後も飾れるものです。

例えば、次のような素材がよく使われています。

  • アクリル板
  • ガラス
  • ミラー
  • ウッドボード
  • チョークボード

また、装飾には次のようなものが使われることが多いです。

  • ドライフラワー
  • リース
  • リボン

上記の素材を使い、ナチュラル系・ガーリー系・カジュアル系・大人シック系などの希望するコンセプトでウェルカムボードをデザインしていきましょう。

結婚式のウェルカムボードはどこで買う?代表的な用意の仕方

続いてはウェルカムボードを用意する方法についてです。一般的な方法は主に以下の3つです。

  1. 手作りする
  2. 通販サイトで購入する
  3. 身近な誰かに依頼する

これらに加えて、少数派ですが結婚式場やその提携業者に依頼するというパターンもあります。以下ではここで挙げた3つの手配方法について詳しく見ていきましょう。

1. 手作り

近年DIYの人気が高まっていることもあり、手作りでウェルカムボードの作成を考えるカップルもいます。一から自分たちで作成する必要があるため時間はかかりますが、2人で協力して作成を進める必要があるため、結婚前の共同作業としておすすめです。

作成方法としては100均やホームセンターで材料を集め作成する方法もあれば、ウェルカムボード制作キットを活用する方法もあります。手作りの方法や費用については7割が手作り!ウェルカムボードの作り方とおしゃれ&節約が叶うDIY事例まとめで更に詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

2.通販サイトを利用する

通販サイトで既製品を購入する方法もあります。既製品はある程度デザインが決まっていることが一般的です。

購入先としては以下のサイトがよく利用されています。

有名通販サイト楽天市場 / ヤフーショッピング
ハンドメイド作品販売サイトCreemaminne

また、上記以外に結婚式で使う小物や道具などを通販しているサイトもありますので、自分の好みに合いそうな作品があるサイトを探してみてくださいね。

3. 誰かに依頼する

ハンドメイド作家やウェルカムボードを作っているクリエイター、友達や家族、仲のいい人、結婚式場などに依頼する方法もあります。また、ココナラやタイムチケットなどスキルシェアサービスを活用して、ウェルカムボードの作成を依頼することも可能です。

誰かに作成を依頼する場合は、報酬を無料にするか有料にするか、一部のみの作成を依頼するのか、全ての作成を依頼するのかを選ぶこととなります。

無料の場合は依頼者と依頼を受けた側の間で、以下のようなトラブルが発生することもありえますので注意してください。

結婚式全体のイメージとウェルカムボードのイメージが合わなかったが、無料で作ってもらったので、飾らないわけにもいかず、思っていたイメージと違う結婚式になってしまった。
依頼を受けた側も自分の結婚式の準備も控えていて忙しかったが、依頼者から「材料費とお礼を渡す。」と言われていたので、引き受けた。しかし、お礼が100円のお菓子二つだったことで、その後関係が疎遠になった。

これらの事例からわかるように、誰かに依頼する際はイメージの伝え方や依頼する際の姿勢、作ってもらった後のお礼は忘れないことや、頼む際は相手の都合なども考慮することが大切です。

結婚式のウェルカムボードみんなはどう用意したの?

ウェルカムボードはさまざまな方法で準備できることがわかりましたが、卒花さんが実際にどのように用意したのかを参考にしたいですよね。

その中でも、ウェルカムボードを用意する過程で発生するテイスト決め、材料の調達、こだわり、大変だったことなどが特に気になるところ。

そこで、ここでは卒花さんの口コミやアンケートをご紹介します。

結婚式のウェルカムボードの情報集めや選んだ基準

実際の卒花さんたちはウェルカムボードについてどのように情報を集めたのでしょうか?また、誰かに作成を依頼した場合はどういった点をチェックして依頼したのでしょうか?

卒花さんの口コミから学びましょう。(出典:ゼクシィ「ウエルカムボードを用意する前に。「初めに何するの?」がわかる記事」)

自作した卒花さんたちの口コミ

Instagramでおしゃれなウエルカムスペースを載せている卒花の方たちを参考にしました。

Instagramやインテリア雑誌をイメージソースにしました。

友達に依頼した卒花さんたちの口コミ

イメージを具体的に伝えました。雰囲気がわかる参考画像なども渡しました。

業者に依頼した卒花さんの口コミ

ブログやSNS等で。たくさんの花嫁さんが利用されていて、評判のいい業者さんを選びました。

結婚式のウェルカムボードの調達方法について

回答数100名/2021年10月 当社調べ

卒花さんたちの約7割がウェルカムボードを手作りしていることがわかりました。人に依頼するよりも自分たちで作るほうが、認識の相違が発生しにくい分イメージ通りのウェルカムボードを実現することができます。また、何かとお金がかかるのが結婚式ですので、費用の節約ができるのも大きな理由でしょう。

どうして回答した調達方法を選んだか?

ウェルカムボードを手作りした卒花さんの体験談

2人の仲が深まった

前撮り写真をメインにウェルカムボードを自分たちで作成しました。作る過程では主人と協力できて絆が深まった気がします。また、結婚式場やその他の専門業者に頼むとそれだけでお金がかかるため、節約の面でも良かったです。(愛知県 27歳 女性)

ウェルカムボードを結婚式場にお願いした卒花さんの体験談

打ち合わせ窓口をまとめることができた

結婚式場との打ち合わせも多く、結婚式の準備をほぼ一人で行っていたので、結婚式場にまとめて依頼が出来てよかったです。(東京都 36歳 女性)

ウェルカムボードを業者やハンドメイド作家にオーダーした卒花さんの体験談

安くて簡単に注文できた

時間が無かったので手作りはまず考えていませんでした。結婚式場のものは、好みではなかったですし、金額も高いので、私はネットで見つけた業者に依頼しました。ネットで簡単に注文ができ、細く指示もすることが出来たので思い通りのウェルカムボードが完成しました。(愛知県 28歳 女性)

新郎と2人で結婚式の過程も楽しみたい方や費用を節約したい方は手作り、結婚式の準備で忙しく窓口を結婚式場に一本にしたい方は結婚式場へ依頼手作りするほどの時間はないが、結婚式場とは違うところへ依頼したい方は専門業者やハンドメイド作家に依頼しているという結果になりました。

上記を参考にして、自分たちの状況にはどの方法が合っているか考えてみるといいでしょう。

体験談でチェック!結婚式で使うウェルカムボードのこだわり

ウェルカムボードにこだわった卒花さんの体験談

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

⚘*ᴍɪᴏ(@miopan38)がシェアした投稿

結婚式は新郎新婦が主役ということもあり、お二人が共通して好きなものを取り入れる方が多いようですね。

また、ウェルカムボードだけでなく、席次表やウェルカムスペースなどの小物、さらにはウェディングケーキやお色直しの際の演出まで一貫して自分たちが好きなもので統一し、結婚式全体を作り込まれている印象です。

自作あるある!ウェルカムボードを用意するうえで大変だったこと

ウェルカムボードの自作で大変だった卒花さんの体験談

結婚式ウェルカムボードをキャンバスボードを使ってDIY 意外と情報少なくて苦労した

出典: @putachan_netさん

自作でウェルカムボードを作る際に大変なことは、なんと言ってもこだわりを実現するための労力でしょう。イメージ通りに仕上げるために情報収集が欠かせないのはもちろんのこと、材料の調達、実際の作業など、完成までに必要な作業は多岐に渡ります。

しかも自分たちの結婚式だからこそ、妥協できず時間も作業量も際限なく使おうとしがちです。一方で、こだわりぬいたからこそ愛着と達成感もひとしおですよ。

意外!?ウェルカムボードは結婚式後どうしてる?


お二人のこだわりや結婚式当日の思い出が詰まったウェルカムボード。結婚式が終わったあともさぞかし大切にされるのかと思いきや…?!

部屋に飾っている人、部屋に飾るのを辞めたいと思っている人、処分した人と状況はそれぞれでした。

部屋に飾っている卒花さんたちの口コミ

仲の良い友人に作ってもらったものや自分のこだわりが詰まったものは、思い出だけでなく愛着もあるので、部屋に飾っている方もいらっしゃいます。ウェルカムボードには日常生活で役立つ機能性はありませんが、玄関やリビングなどに飾っておくとお部屋が華やぎますし、いつでも思い出を振り返られますよ。

部屋に飾るのをやめたい・飾っていない卒花さんたちの口コミ

部屋の中を少しずつ片付けつつ、テイストを統一することを目指しているのだが、結婚式の時に作ったウェルカムボードをどうすべきか悩んでいる。

出典: @eri_billさん

2年前の今日、結婚式をしたから今日は結婚記念日第2弾。
(中略)
ウェルカムボード飾っておきたいけどガラス板だから息子が大きくなるまでは飾れないなぁ。

出典: @hanpen_414さん

必要性を感じないという方もいれば、飾りたいけど子どもの安全を考慮して飾れないという方もいらっしゃいました。場所をとってしまうサイズや形式のウェルカムボードや、理想としている部屋のテイストに合っていない場合は、だんだん不要に感じてきてしまうのかもしれませんね。

ウェルカムボードを処分した卒花さんたちの口コミ

結婚式のウェルカムボード
写真使って、自分で作った物だったので、踏ん切りがつきましたほっとした顔
式場→玄関先→物置の部屋…ようやく手放します

出典: @meme_k142さん

逆に自分で作ったものだからこそ、踏ん切りがついたタイミングで手放した卒花さんもいらっしゃいました。特に等身大パネルは、結婚式当日はインパクトもおもてなし感もあり素敵ですが、家に置いておくにはなかなかのスペースが必要です。そのため手放すことを決意されたのでしょうね。

結婚式のウェルカムボード方針決めの3つのポイント

調達方法もデザインも、こだわりの詰め込み方も、さまざまなものがあるウェルカムボード。そんなウェルカムボードを少しでもスムーズに用意できるように、方針を決める際のポイントをご紹介します。

2人が納得するウェルカムボードをつくるための参考にしてください。

デザインは2人が納得するものを

結婚式は新郎新婦お二人がゲストをおもてなしする場です。そのため、お二人が納得するものにする必要があります。その際に、今流行っているトレンドを取り入れたくなりますが、好みに合わない場合もあるため、お二人でしっかり相談することが大切です。

結婚式は一生に一度だからこそ、細部までこだわりたいもの。既製品で気に入ったものがない場合は、オーダーメイドしたり手作りしたりすることも検討してみてはいかがでしょうか。

誰かに依頼する際は余裕をもって

専門業者やハンドメイト作家などのクリエイターに制作を依頼する場合は、しっかりとイメージを打ち合わせなどで伝えることが重要です。

結婚式の準備は日頃の生活と並行して行うため、新郎新婦ともに慌ただしくなりがちです。しかし、クリエイターとの打ち合わせや連絡などがずさんになってしまうと、イメージとしていたものと違うウェルカムボードになる恐れがあります。よって、余裕を持ったスケジュールで依頼をすることが重要です。

式後も部屋に飾れるデザインを選ぼう!

どうせなら一生に一度の結婚式の思い出として、式が終わったあともお部屋に飾れるものがおすすめです。ウェルカムボードを部屋に飾っているかどうか卒花さんにアンケートをとった結果を踏まえると「部屋に置いてもあまりスペースをとらない大きさのもの」「部屋のテイストにマッチするもの」という二つのポイントを押さえておくと、式後も悩むことなくお部屋に飾れますよ。

 「1分で振り返る」この記事のまとめ

卒花さんへのアンケート結果や口コミを基に、ウェルカムボードを用意する際のポイントや方法をお伝えしました。

時間に追われがちな結婚式の準備。スムーズに進めるために、ウェルカムボードを用意するうえで気をつけるべきことは以下の三つです。

記事のまとめ
  • 新郎新婦2人が納得するデザインや調達方法などを相談し、協力して準備を進める
  • 用意する方法は「手作りする」「通販サイトで購入する」「誰かに依頼する」の三つのうち、どれが自分たちの状況に合っているのかを考えた上で選ぶ
  • 誰かに依頼する場合は「時間に余裕を持ってお願いすること」と「時間と労力を使ってもらっているというお礼の気持ちや姿勢」を忘れないようにする

一生に一度の晴れ舞台。だからこそ後悔が残らないように、2人で協力して準備も楽しんでくださいね。