結婚祝いをくれた方へ、感謝の気持ちを込めて贈る結婚内祝い。会社の上司や親戚、友達など、様々な年代や関係性の方へ贈るので、ギフト選びには迷ってしまいますよね。
そこで、本記事では年代や関係性を問わず喜ばれる人気の結婚内祝いを、ランキング形式でご紹介します。相手に合わせたギフト選びのポイントもまとめているので、「結婚内祝いのギフト選びに失敗したくない…」と不安をお持ちの方は、ぜひご覧ください。
結婚内祝いとは
まずはじめに、内祝いが本来もつ意味や役割について紹介します。そもそも結婚の内祝いとはどういうものなのでしょうか?
内祝いの意味や役割
結婚祝いのお返しとして贈るものを「内祝い」と呼びます。ただ、本来の内祝いは家でのお祝い事(幸せ)を周りの方にお裾分けするという意味があります。昔は、お祝いをもらった、もらわないに関わらず、幸せのおすそわけをする習慣があったようです。
内祝いと似た意味で使われる言葉
「片祝い」、「おため返し」、「引き出物」など内祝いと似た言葉があります。似たような響きのため、困惑してしまいがちですよね。ただ、これらの言葉と内祝いの意味は大きく異なるため、混同しないためにもそれぞれの意味を確認しておきましょう。
- 片祝い…お祝いを頂いてお返しをしないこと
- おため返し…結婚祝いを頂いたときに、1割の金額を半紙などとお返しする風習
- 引き出物…披露宴に参加したゲストに感謝の気持ちとしてわたす贈り物
さて、内祝いの概要を確認したところで、いよいよ本題です。次のパートからは、新郎新婦さんから人気の高い内祝いギフトを見ていきましょう。
結婚内祝いの人気ギフト10選
結婚内祝いとは、結婚祝いをくれた方へ贈るお返しです。主に結婚式や披露宴に来られなかった方へ渡します。
ハイセンスでおしゃれ、かつ実用的なギフトなら、年齢や関係性を問わず喜ばれやすいです。幅広い人々に人気の結婚内祝いをランキング形式で紹介します。ギフト選びに悩んでいる方は参考にしてください。
【1位】カタログギフト
近年、断トツで人気なのが「カタログギフト」です。相手が好きなギフトを選べるので、失敗がありません。そのため、世代や家族構成に関係なく喜ばれます。
贈る側としても迷う必要がなく、 幅広い価格帯のカタログがあるため、予算に合わせて選べるのも魅力といえるでしょう。また、グルメ系や雑貨系など多種多様なジャンルがあるので、相手の好みやライフスタイルに合わせて選べるのでおすすめです。
好みに合わせて選べるサイトも参考にしてください。
【2位】スイーツの詰め合わせギフト
結婚内祝いとして、昔からの定番といえば、「スイーツの詰め合わせギフト」です。消費できるのでもらって困ることがあまりありません。また数種類のスイーツがセットになっているため、さまざまな味を楽しめます。
特別なギフトであるため、基本的には量より質を重視すると良いでしょう。けれども、相手の家庭が大家族の場合は量が多めのギフトの方が喜ばれます。
もし、どれにすべきか迷った時は、友人には人気の洋菓子店、親戚や上司には老舗の和菓子店の詰め合わせギフトを選ぶのがおすすめです。
内祝いに人気の老舗和菓子店
銀座菊廼舎(きくのや) では、オーダーメイドしたメッセージカードを作れます。気になる方はぜひチェックしてください。
【3位】ジュースの詰め合わせギフト
「ジュースの詰め合わせギフト」も人気があります。スイーツより日持ちし、消費を急ぐ必要がありません。特に夏の暑い時期や、子どものいる家庭へのお返しにおすすめです。
果汁100%のジュースや、飲みやすい缶ジュースの詰め合わせがより喜ばれるでしょう。 一人暮らしや少人数家族の場合は、量より質を重視すべきですが、大家族の場合は大容量のセットを選んだ方がいい場合があります。
ぜひ、以下のサイトを参考にしてください。
【4位】名入れグッズ
「名入れグッズ」が人気の理由は、名入れすることで特別感が増し、贈った相手が「自分のためのギフトだ」と感じられるからです。
ふたりからの感謝のメッセージを入れて贈ることができる場合もあります。
- タンブラー
- グラス
- お酒
- ボールペン
など、様々な名入れグッズがあるため、お酒好きな上司にはタンブラーやお酒、仕事の同僚にはボールペンなど、相手に合わせて選べるのも魅力です。
【5位】バスグッズ
石鹸や入浴剤などは、消耗品なので贈られて困ることがあまりありません。肌に触れるものなので、相手の体質などを考慮して、自然由来のものを選ぶようにしましょう。
贈る相手が女性の場合は、香りにこだわった石鹸や入浴剤は特に喜ばれます。男性の場合は、炭酸泉や発汗作用など効能を重視したアイテムの方がおすすめです。
ハイセンスなものを贈りたい方は以上のサイトを参考にしてみてはいかがでしょうか。
【6位】ブランド牛
自分では手を出しづらいブランド牛は、肉好きな方に喜ばれます。特に、松坂牛や神戸牛など、誰もが知っている高級和牛はおすすめです。
どれがいいか迷ってしまう場合は、数種類のブランド牛の食べ比べセットはいかがでしょうか。普段味わえないブランド牛をお家で堪能できます。
ブランド牛を専門に扱うサイトを以下にまとめました。
【7位】ブランド米
お米は毎日のように消費するため、需要が高いです。ニーズにプラスして、味に優れたブランド米は、喜ばれること間違いありません。お米は好き嫌いがあまりないため、贈る側としても贈りやすいといえるのではないでしょうか。
特別なギフトなので、特に以下のものが人気が高いです。
- 「あきたこまち」や「ゆめぴりか」など定番のブランド米
- 特Aランクのブランド米
- 数種類のブランド米を味わえる食べ比べセット
お米の質も上がれば、いつもの食事もより美味しくなりそうですよね。気になる方は以下のサイトをチェックしてください。
【8位】家電
実用性が高い家電は普段の生活を快適にしてくれるため、人気があります。贈る場合は、場所を取りにくいコンパクトなものがおすすめです。
料理好きな相手にはキッチン家電、疲れが気になりやすい上司や親戚にはマッサージ器など、相手のニーズに合わせた家電を選ぶように心がけましょう。
また、アロマディフューザーやナノケア家電のように、ほしいけれど自分では買わないものなら、喜ばれる可能性が高いのでおすすめです。自分の予算に合わせて、以下のサイトをぜひ参考にしてください。
【9位】タオルセット
タオルは、何枚あっても困らないので人気が高いです。特に小さい子どもがいる家庭に喜ばれます。やわらかく高級感のあるタオルや、今治タオルのようなブランドものは、特別感があるのでおすすめです。
また、石鹸や入浴剤などとセットになったギフトもあり、予算に合わせてカスタマイズできます。
以下のサイトはハイセンスで高品質なものばかりです。
【10位】商品券・ギフトカード
カタログギフトよりもさらに使い道が多く実用性があるため、人気があります。全国展開している百貨店で使える商品券・ギフトカードであれば、誰もが使いやすいです。
ただ金額が分かる結婚内祝いであるため、いただいた金額に対する相場に気をつけなければなりません。また、年上の方だと「商品券は失礼だ」と考える方もいるので注意しましょう。
以下に人気のギフトカードを厳選したので、参考にしてください。
贈る相手に合わせた結婚内祝い選びのポイント
人気のギフトはわかったものの、どうすれば相手に合うものを選べるのだろうかと疑問に思った方も多いのではないでしょうか。実は、選び方にはポイントがあるんです。
より相手に喜ばれるギフトを贈ることができるよう、金額や内容で押させておくべき点を解説します。
①いただいた結婚祝いの半額相当のギフトを選ぶ
結婚内祝いは、いただいた結婚祝いの半額相当をお返しすることが一般的です。「半返し」と覚えておきましょう。
ただし、10万円など高額なお祝いをいただいた場合は、3分の1の金額を目安に選ぶことが多いです。
②日常生活の中で活かせるギフトを選ぶ
ふだん使いできるギフトを選びましょう。どんなに素敵なギフトも、使えなければ邪魔になってしまいます。 特に名入れグッズや家電のような消耗品でないアイテムを贈る場合は、相手のニーズに合っているかよく考えて贈ることが大切です。
例えば、
- お酒を好む人には名入れタンブラーを
- 料理をする人にはキッチン用家電
- 美意識が高い人にはアロマやセルフケア商品
など、相手の好みやライフスタイルに合ったものを選べるのが鍵です。
③相手の好みや生活が分からない場合はカタログギフトを選ぶ
とはいうものの、「相手の好みや生活が分からない」という方も多いのではないでしょうか。その場合はカタログギフトを贈るのがおすすめです。相手が欲しいものを選べるので、失敗がありません。
最近は家で食事をすることが増えたため、グルメに特化したカタログギフトの人気が高まっています。 いただいた結婚祝いに合った予算のものを選ぶようにしましょう。
「1分で振り返る」この記事のまとめ
今回は、幅広い世代に喜ばれる人気の結婚内祝いについて解説しました。日頃お世話になっている方だからこそ、素敵なギフトを贈りたいですよね。
ハイセンスな内祝いを贈るために、最後にもう一度ポイントを確認しておきましょう。
- 断トツで人気なのは「カタログギフト」
- 食べ物やタオルなど消耗品の方がハズレはない
- 高級感や高品質なものの方が喜ばれる
- 予算は結婚祝いの半分の金額が目安
- 相手の好みやライフスタイルに合わせたものを選ぶのが鍵
以上の点を参考にしながら、素敵な内祝いを選んでみてはいかがでしょうか。押さえるべきポイントはありますが、一番大切なのは「あなたの気持ち」です。感謝の気持ちがこもった ギフト選びをふたりで楽しんでください。