【文例集】結婚祝いのお返しに手紙は必要?お礼状のマナー・書き方

【文例集】結婚祝いのお返しに手紙は必要?お礼状のマナー・書き方

結婚祝いのお返し(内祝い)にはお礼状やメッセージカードを添えるのが一般的。贈る相手によってベストな対応が異なるのをご存じですか?文例やマナーをばっちり押さえて、感謝の気持ちを伝えましょう!

目次

  1. 結婚内祝いのお礼状とは?相手や贈りかた別の対応例
  2. 結婚内祝いのお礼状基礎知識|用紙の選び方や避けるべき言葉
  3. 【贈る相手別】結婚内祝いのお礼状文例集
  4. 基本構成に沿って解説!内祝いのお礼状を書いてみよう
  5. 結婚内祝いに添えるメッセージカード文例集
  6. まとめ

結婚が決まると、周りの人からお祝いしてもらう機会も増えますよね。結婚祝いをいただいたら、「内祝い」で感謝の気持ちを伝えましょう!ただ、「お礼状やメッセージは別で送った方がいいの?」「どんなこと書けばいいんだろう…」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。

結婚内祝いは、大切な人との今後の人間関係をスムーズにするために必要な習慣。お礼状やメッセージカードを添えて、丁寧に感謝の気持ちを伝えたいですね。

この記事では、結婚祝いのお返しとして内祝いを贈る際に添えるお礼状・メッセージカードについて、「相手」「タイミング」などあなたの状況に合った対応をご提案します。もちろん、マナーや使える文例も細かく解説しますよ。

この記事はこんなあなたのお悩みを解決します。

  • 結婚内祝いに手紙(お礼状・メッセージカード)は必要?
  • 相手やタイミング別のスマートな対応が知りたい
  • お礼状・メッセージカードのマナー(デザイン・言葉選びなど)
  • 文例をそのまま使いたい・参考にしたい
  • お礼状の書き方を知りたい

それでは早速見ていきましょう。

結婚内祝いのお礼状とは?相手や贈りかた別の対応例

そもそも現代における「結婚内祝い(うちいわい)」とは、結婚祝いをいただいた場合に1/3〜半額程度の品を返礼品として贈ることを指します。なお、結婚式のご祝儀については、当日のおもてなしと引き出物がお返しなので基本的に内祝いは不要です。

タイミングとしては、結婚式後1ヶ月以内に贈るのが一般的。結婚式の前にお祝いをいただいた場合も、無事に結婚できた報告を兼ねて式後に品物を贈りましょう。

結婚の報告や感謝を伝えるため、結婚内祝いにお礼状やメッセージカードを添えることが望ましいと考えられます。ただし、相手や贈り方によってベストな対応が異なりますので、確認してみましょう。

まずはチェック!相手別・内祝いのスマートな対応

〈上司など目上の人〉

お礼状が必要か
  • 宅配の場合:お礼状やメッセージカードが必要
  • 手渡しの場合:お礼状不要(メッセージカードを添えるとより丁寧)
お礼状orメッセージカードお礼状
スマートな流れ
  1. お礼をいただいてから1〜2週間でお礼状送付
  2. お祝いをいただいてから1ヶ月以内または、結婚式後すぐに内祝いの品物を贈る

〈親族〉

お礼状が必要か
  • 宅配の場合:お礼状やメッセージカードが必要
  • 手渡しの場合:お礼状不要(メッセージカードを添えるとより丁寧)
お礼状orメッセージカード(親しさによって)お礼状orメッセージカード
スマートな流れ
  1. お祝いをいただいたら、早めにメール・LINE・電話などで感謝の気持ちを伝える(堅苦しくないお礼状でもOK)
  2. お祝いをいただいてから1ヶ月以内または、結婚式後すぐに内祝いの品物を贈る

〈友人・同僚〉

お礼状が必要か
  • 宅配の場合:お礼状やメッセージカードが必要
  • 手渡しの場合:お礼状不要(メッセージカードを添えるとより丁寧)
お礼状orメッセージカードメッセージカードだけでもOK
スマートな流れ
  1. お祝いをいただいたら、早めにメール・LINE・電話などで感謝の気持ちを伝える(堅苦しくないお礼状でもOK)
  2. お祝いをいただいてから1ヶ月以内または、結婚式後すぐに内祝いの品物を贈る

※あくまで対応の一例なので、必ずしもこの通りである必要はありません。

内祝いを贈る相手の立場や渡し方によって、お礼状・メッセージカードの対応方法は異なります。なお、内祝いを手渡しする場合は、直接感謝の気持ちを伝えることができるのでお礼状は不要です。

相手を不安にさせず、感謝の気持ちを伝えることが何よりの目的です!ぜひこの表を参考に、相手との間柄もふまえて喜んでもらえそうな対応を考えてみましょう。親族などはご両親に相談してみるのも手ですよ。

お礼状とメッセージカードの違い

感謝の気持ちを伝える文書として「お礼状」や「メッセージカード」が一般的ですが、それぞれ格式やルールが違います。それぞれの特徴を確認して、贈る相手に合わせたものを用意しましょう。

〈お礼状とは〉

お礼状はフォーマルな形式の文書です。便箋や封筒の選び方や基本の構成、文章の書き方にもマナーがあり、格式が高いとされています。上司やマナーに厳しいご年配の方など、目上の方に使うことが多いです。

〈メッセージカードとは〉

メッセージカードは、かっちりとした形式がないのでカジュアルな雰囲気です。デザインもさまざまで、写真入りのものもあります。日頃から親しくしている家族や親族・友人や同僚には、メッセージカードの方が等身大の感謝の気持ちが伝わりやすいでしょう。

結婚内祝いのお礼状基礎知識|用紙の選び方や避けるべき言葉

上司など目上の人に送ることが多いお礼状は、マナーをおさえて失礼のないようにしたいところ。でも普段から手紙を書く機会が減っているので、ピンと来ない人も多いはず。まずは基本的なマナーを確認しておきましょう!

ハガキ?封書?用紙の選び方

基本的にハガキは手紙の略式という位置づけです。そのため、お礼状のようなフォーマルな内容は手書きの封書が好ましいです。

便箋は、より格式が高いとされている縦書きがベスト。親しい方なら横書きでも問題ありません。デザインは無地またはシンプルな落ち着いたものがふさわしいでしょう。相手にもよりますが、お祝い事なので品のあるデザインを選べばお花などの柄入りも華やかで素敵ですね。

〈おすすめ便箋・封筒〉

一筆箋 4柄入 春の花木柄/税込462円
画像出典:ミドリオンラインストア

どんな便箋と封筒を選べばよいか迷ってしまうなら、セットになっているものがおすすめ。便箋と封筒のデザインが統一してあって、洗練された仕上がりになりますよ。こちらの一筆箋は美しい春の花木があしらわれており、幅広い世代に使える上品なアイテムです。

商品詳細はこちら

きれいな手紙が書ける便箋 お礼状用/税込528円
画像出典:ミドリオンラインストア

綺麗に書けるか不安…という人には、ミドリのこちらのシリーズがおすすめ。まっすぐ美しいバランスで書けるよう「秘密の下敷き」がついているので、安心感があります。

商品詳細はこちら

手書き?何で書く?

フォーマルな位置付けのお礼状は、手書きが基本です。誤字脱字があると失礼になるので、面倒でも下書きをしてから丁寧に清書してください。格式が高い筆記用具は万年筆や筆とされてきましたが、今どきは黒のボールペンを使用する人が大半です。

結婚内祝いのお礼状NGワード

お礼状の文章は、表現にも気を遣う必要があります。結婚式の招待状と同様に、縁起の悪い言葉や言い回しは避けましょう。

〈忌み言葉〉

「別れ」を連想させる言葉の使用は控えます。

(例)離れる・別れる・切れる・終わる・冷える・帰る など

〈重ね言葉〉

「不幸を繰り返す」ことを連想させる言葉の使用は控えます。

(例)たびたび、重ね重ね、いろいろ、日々、ますます、再び など

〈句読点の扱い〉

文の「終わり」や「区切り」を表す句読点の使用は、控えるべきというマナーもあります。気にしない人も多いですが、年配の方へのお礼状なら句読点は打たない方が無難でしょう。

【贈る相手別】結婚内祝いのお礼状文例集

ここからは、贈る相手別にお礼状の文例をご紹介します。なお次のパートでは、自分で文章を考えたい人向けに、お礼状の基本構成について丁寧に解説します。あわせてチェックしてみてくださいね。

上司など目上の人

フォーマルな文書として、マナーをおさえた文章を心がけましょう。直属の上司などであれば、「今後は家庭を大事にしながらもより一層仕事に力をいれて参ります」など仕事への意気込みを盛り込むのもよいですね。

謹啓
晩秋の候 ◯◯様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます

このたびは私どもの結婚に際しまして過分なお祝いを賜り 心より御礼申し上げます

ささやかではございますが 内祝いのしるしに心ばかりの品をお贈りいたします
ご笑納いただけますと幸いです

今後は力を合わせて笑顔の絶えない家庭を築いていく所存です
未熟な二人ではございますが 末長くご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます

末筆ながら ◯◯様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます

敬白

令和◯年◯月◯日
〒000-0000
東京都◯◯区◯◯11-111-1
田中 太郎
花子(旧姓:鈴木)
03-1234-◯◯◯◯

親戚

親族と言っても、両親や兄弟などの身近な人から遠方で滅多に会わない人まで関係性はさまざまです。ここでは、両親や兄弟よりは距離感のある親戚をイメージした文例を紹介しますので、お相手との関係をふまえて言い回しを変えてみてくださいね。

拝啓
新緑の美しい季節となりました 皆様いかがお過ごしでしょうか

この度は私たちの結婚に際し 温かいお心遣いをいただき 本当にありがとうございました
いただきましたお祝いでさっそくコーヒーメーカーを購入し 毎朝淹れたてのコーヒーの香りに癒されております

ささやかですが内祝いの品をお贈りいたします どうぞお納めください

今後はおふたりような仲のいい夫婦を目標に 二人で助けあって家庭を築いていきたいです

未熟な二人ですが これからも温かく見守っていただけますと幸いです

お近くにお越しの際はぜひ新居にお立ち寄りください
末筆ながら ◯◯家の皆様のご活躍とご健康を心よりお祈り致します

敬具
令和◯年◯月◯日
〒000-0000
東京都◯◯区◯◯11-111-1
田中 太郎
花子(旧姓:鈴木)
03-1234-◯◯◯◯

友人・同僚

友人や同僚など対等な立場の相手であれば、頭語は省いた方が親しみやすい手紙になるでしょう。お礼の気持ち・内祝いを贈ること・今後のお付き合いのお願いが入っていれば、構成通りでなくても問題ありません。

親しい友人で敬語では堅苦しいようであれば、多少くずしてもOK。相手に自分らしく感謝の気持ちを伝えることが大切です。

寒い日が続きますが、お元気ですか?

先日は素敵なお祝いをありがとうございました。
おしゃれなカトラリーで食卓が華やかになり、毎日のお料理も楽しいです。

感謝の気持ちをこめて、ささやかですが内祝いの品を贈ります。
喜んでもらえたら嬉しいです。

これから力を合わせて温かい家庭を築いていきます。
引っ越しも落ち着いたので、ぜひ新居にも遊びに来てくださいね。

これからも夫婦共によろしくお願いします。

令和◯年◯月◯日
〒000-0000
東京都◯◯区◯◯11-111-1
田中 太郎
花子(旧姓:鈴木)
03-1234-◯◯◯◯

基本構成に沿って解説!内祝いのお礼状を書いてみよう

ここからは、「文例じゃなくて自分の言葉でお礼状を書きたい!」という人向けに、お礼状の基本構成や内容の考え方を解説します。

お礼状の基本構成

まずはお礼状の骨組みとなる基本構成を確認しましょう。必ずしもこの構成通りに書く必要はありませんが、最低限「お礼の言葉」「内祝いを贈ったこと」「今後のお付き合いのお願い」は書くようにしましょう。

  1. 頭語
  2. 時候の挨拶
  3. お祝いへのお礼
  4. 内祝いを贈ったこと
  5. 近況・抱負・今後のお付き合いのお願い
  6. 結びの挨拶
  7. 結語
  8. 日付・住所・名前(夫婦の連名)・連絡先

1.頭語

「頭語」とは手紙の初めに書く、あいさつのような役割の言葉のこと。手紙の結びに書く「結語」とセットで使います。拝啓(はいけい)・敬具(けいぐ)がよく知られていますが、改まった手紙では謹啓(きんけい)・敬白(けいはく)などを使うこともあります。

2.時候の挨拶

お礼状を送る月にあわせて使用する季節の言葉です。かしこまった表現の「漢語調」と、少し柔らかくなった「口語調」を、相手との間柄によって使い分けるとよいでしょう。

漢語調の例(以下の単語に「〜の候」「〜の折」などを繋げて使用する)口語調の例
1月厳寒、新春、寒冷初春とはいえ厳しい寒さが続きますが
2月向春、雪解、余寒梅のつぼみも膨らみ始める季節となりました
3月早春、解氷、春風ようやく春めいてまいりました
4月陽春、春暖、春眠麗かな春の訪れとなりました
5月新緑、若葉、残春新緑の美しい好季節となりました
6月初夏、梅雨空、向暑初夏の風に汗ばむ季節となりました
7月盛夏、猛暑、大暑暑い日が続いておりますが
8月晩夏、残暑、早涼立秋とは名ばかりの暑さが続いております
9月初秋、秋色、涼風朝夕ようやく涼しくなり
10月錦秋、秋晴、紅葉爽やかな秋晴れが続く今日このごろ
11月晩秋、落葉、向寒紅葉が鮮やかな季節になりました
12月師走、歳末、初冬年の瀬も迫ってまいりました

3.お祝いへのお礼

お祝いしていただいたことへの感謝の気持ちを表現します。

(例)

このたびは私どもの結婚に際しまして 過分なお祝いを賜り 誠にありがとうございました

4.内祝いを贈ったこと

内祝いを贈ったことをお伝えします。

(例)

  • お礼のしるしに 心ばかりの品をお贈りいたします
  • 別便で心ばかりの品をお贈りいたしました

5.近況・抱負・今後のお付き合いのお願い

新生活の様子や、今後の二人の抱負などを書くと、自分らしさを付け加えることができます。

(例)

今後は二人で力を合わせて ◯◯な家庭を築いていく所存です

最後には、今後のご支援へのお願いも書きましょう。間柄によっては、新居へのお誘いを書く場合もあります。

(例)

未熟な二人ではございますが 今後ともご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます

6.結びの挨拶

結びの挨拶で手紙を締めます。

(例)

  • 略儀ながら書中にて失礼いたします
  • 末筆ながら◯◯様のご健康とご多幸を 心よりお祈り申し上げます

7.結語

冒頭で使用した頭語に合わせた「結語」を書きます。

8.日付・住所・名前(夫婦の連名)・連絡先

お礼状を書いた日付・新居の住所・連絡先など、今後のお付き合いで必要な情報を記します。苗字が変わった場合は、旧姓も書いておくとよいでしょう。

結婚内祝いに添えるメッセージカード文例集

最後に、内祝いの品物に同封するメッセージカードの文例をご紹介します。最近は内祝いをギフト業者を通して送るカップルも多く、無料でメッセージカードを作成・同封してもらえるケースも多いですよ。手渡しの場合でも、包装の下にメッセージカードを添えると丁寧です。

印刷されたメッセージカードはテンプレ感が気になるという人は、事前にLINEやメールで感謝の気持ちを伝えておいたり、メッセージカードに手書きで一言コメントするだけでも印象が違いますよ。

メッセージカードのデザイン

親しい間柄と言えど結婚というフォーマルな場面なので、デザインはシンプルなものや花柄などお祝いにふさわしい落ち着いたものがおすすめです。

内祝いギフトを販売する業者によっては、写真入りデザインなどのオリジナルカードをサービスしてもらえる場合も。写真入りは、結婚式の様子が伝わるので親族や友人に喜ばれます。

一方、「写真入りだと処分しにくく困る」と感じる人もいるようなので、贈る相手によってデザインを変えるのも手ですね。

メッセージのポイント

メッセージカードは手書きでも印刷でもOK。ただし、明らかにテンプレートのような文章ではなく、気持ちが伝わる自分らしいコメントを考えることが大切です。

メッセージに盛り込む内容
  • 住所・氏名(旧姓も表記)・連絡先
  • お礼の言葉
  • 近況や今後の抱負・お付き合いのお願い

かためのメッセージ文例

先輩や親戚の方など、親しい目上の人に送るカードの例文をご紹介します。

(文例1)

このたびは 温かなお心遣いに感謝申し上げます
ささやかではございますが お礼の品を贈らせていただきました 
これからは 二人で力を合わせて温かな家庭を築いていく所存です
今後とも末永くご指導ご鞭撻のほど お願い申し上げます

(文例2)

このたびはお祝いの品を賜り 誠にありがとうございました
お礼のしるしに 心ばかりの品を贈らせていただきます
私どもは◯月◯日に結婚式を挙げ 新しい生活をスタートさせました
未熟な二人ではございますが 幸せな家庭を築いてまいります
今後とも変わらぬお付き合いを よろしくお願い申し上げます

カジュアルなメッセージ文例

友人や同僚には親しみがわく柔らかい表現のメッセージがおすすめです。

(文例1)

結婚のお祝いをいただきありがとうございました
いただいた◯◯(品物名)はさっそく新居で大切に使っています
ほんの気持ちですがお礼の品をお贈りしました
これからも夫婦共によろしくお願いします

(文例2)

先日は結婚のお祝いをありがとう!
素敵なプレゼントとても嬉しかったです
ささやかですがお礼のしるしとして◯◯を贈ります
引越しが落ち着いたので今度新居にも遊びにきてね

まとめ

記事のまとめ
  • 結婚内祝いには、お礼状やメッセージカードを添えて感謝の気持ちを伝えよう
  • 贈る相手やタイミングなどによって対応方法を考えよう
  • お礼状はフォーマルな文書。マナーを守りつつ丁寧に手書きしよう
  • メッセージカードはカジュアルな印象。デザインも豊富
  • 相手との間柄に応じて、文例や基本構成をもとにお礼状を書くとスムーズ

この記事では、結婚内祝いに添えるお礼状やメッセージカードについて、マナーや書き方を解説しました。ややこしいルールもありますが、感謝の気持ちを伝えて相手に喜んでもらえるとよいですね。