結婚祝いのお返しに使える「のし」と水引の選び方!

結婚祝いのお返しに使える「のし」と水引の選び方!

結婚祝いのお返しに使う熨斗(のし)と水引の選び方や、のし紙の書き方が分からないという方のために、知っておくべきマナーを解説します。内祝いに添えると印象がアップするお礼状の書き方もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

目次

  1. 内祝いや結婚祝いのお返しはどうする?
  2. のしとは?
  3. お祝い事に使える4つの熨斗(のし)紙の種類
  4. のしの書き方
  5. 結婚祝いのお返しにピッタリ!のしのかけ方
  6. 郵送の場合はお礼状を添えよう
  7. 内祝いにおすすめ!通販サイト
  8. 「1分で振り返る」この記事のまとめ

結婚祝いをもらってやるべきことは「お返し」を贈ることです。とはいうものの、「結婚祝いのお返しはどうしたらいいの?」「のしはどうするの?」とたくさん疑問が湧いてくるのではないでしょうか。

この記事では、そんなお悩みを解決できるように、結婚祝いのお返しのマナーやのしの基礎知識を分かりやすく解説します。最後まで読めば、お世話になった方へのお返しをスムーズにできるはずです。

内祝いや結婚祝いのお返しはどうする?

結婚祝いをもらうのはありがたいし、うれしいですよね。けれども、「お返しはどうしよう」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。相手に失礼のないようなお返しをするために、相手別にポイントを確認していきましょう。

結婚式に参列した方へ
  • 結婚式に参列した方へは、お返しとして「引出物」を贈りましょう。結婚式に参列したことがある方はもらった経験があるのではないでしょうか。
結婚式に参列しなかった方へ
  • 結婚式に参列しなかった方から結婚祝いをもらった場合は、「結婚内祝い」を贈りましょう。

そもそも、内祝いとは、幸せのおすそ分けという意味があります。自分の身近にいる親戚や大切な人たちと人生の喜びを分かち合うことが目的です。現在では、結婚式に参列しない方からいただいた結婚祝いのお返しとして贈るのが「内祝い」と言われています。

贈る時期の目安は以下の通りです。

結婚式を行う場合
  • 結婚式から1カ月以内に贈りましょう
結婚式なし・入籍だけの場合
  • お祝いを入籍前にいただいたら入籍後に贈ります。
  • もし入籍後にいただいたらその後1ヶ月以内が目安です。
挙式より先にお祝いをいただいた場合
  • 早めに電話や手紙などでお礼を伝えましょう。
  • もし挙式まで期間があく場合は、挙式前に贈る方もいます。

目安金額

では、気になる予算はどれくらいなのでしょうか。一般的な目安金額を紹介します。参考にしてみてください。

引出物の場合

引出物は、お祝い金の金額にもよりますが、3,000〜10,000円の間で選ぶ方が多いようです。仕事でお世話になっている目上の方の場合は、予算は4,000〜5,000円程度です。友人や同僚などには、3,000〜4,000円が一般的です。

参考:結婚式で人気の『引き出物』は?金額相場や選び方、おしゃれな人気商品まで

内祝いの場合

内祝いの目安は、もらった金額の半分程度と言われています。もしくは3分の1程度を目安にしましょう。例えば、1万円の場合は3,000〜5,000円前後になります。

とはいうものの、これらはあくまで目安です。相手や金額によって変わる場合もあると思います。パートナーや家族と相談して、二人が気持ちよく出せる金額にするのが優先させましょう。

のしとは?

日本では、お祝いなど大切な贈り物に「のし紙」をかける文化があります。のしとは、元々「熨斗鮑(のしあわび)」を表します。あわびを薄く伸ばしたもので、長寿を意味する縁起物であったあわびを添えることで、相手への敬意や感謝の意を込めていました。

それを代用したものとして、紙で折ったのし飾りとなり、最終的には水引とのしが印刷された紙に変わっていったのです。この紙を「のし紙」といいます。

お祝い事に使える4つの熨斗(のし)紙の種類

実は、のしや水引には種類があります。贈った後に「え、知らなかった」ということがないように、慶事に使えるのし紙を4種類ご紹介します。熨斗の部分ではなく水引が異なるのがポイントです。

紅白結び切り(水引10本)

結婚祝いのお返しふさわしいのが水引10本の紅白結び切りです。

「結び切り」には「二度とほどけないほどかたいこま結び」という意味が込められています。繰り返してはいけない慶事ごとに使うのがマナーです。婚礼関連では10本の水引のものがおすすめです。10本の水引は、5本をさらに2重にしていることから『両人、両家が手を結び合う』という意味があり、婚礼に適しているとされています。

紅白蝶結び

出産や入学、新築祝いなど、何度あっても良いお祝い事には紅白蝶結びを使用しましょう。

「蝶結び」には「結び目を何度も結び直せる」という意味が込められています。何度訪れても幸せな出来事にふさわしいものです。そのため、離婚や再婚を連想させることから結婚に関する場面では使用しないのが一般的です。

自分で用意する場合は、間違えないように注意してください。

紅白結び切り(水引5本)

紅白結び切り(水引5本)は、お見舞いや快気祝いなどに使用しましょう。

「水引5本」には、「二度と繰り返してほしくない」という意味が込められています。「病気などが、これで最後になってほしい」という思いを届けられるので、お見舞い関係に用いられることが多いです。先ほどご紹介したとおり、婚礼関係では水引10本のものを使いましょう。

紅白あわじ結び(一度きりのお祝いやご挨拶)

紅白あわじ結びは結婚挨拶の手土産にもっともふさわしい水引です。あわじ結びの特長は一度結ぶとほどくことが難しいという点。そこから転じて、一度きりのお祝い事や結婚挨拶や両家顔合わせの手土産に適切とされています。その他の結婚関連では、結婚する知人へのギフトにもこの紅白あわじ結びの水引がおすすめです。

このように、のしの種類にはそれぞれの意味があります。ほとんどの方がお店の方にのしはお任せするかと思いますが、知らないと損してしまう知識でもあります。用意する時は、自分の目でしっかり確かめましょう。

のしの書き方

のし紙の種類はわかったけれど、のしの書き方がイマイチ分からないという方も多いのではないでしょうか。せっかくお祝いをしてくれた相手だからこそ、失礼のないようにしたいですよね。大切なポイントごとに解説しているので、参考にしてみてください。

表書き

表書きとは、贈る目的のことで、水引の上に位置します。結婚内祝いの場合は以下のものが一般的です。

  • 「寿」
  • 「内祝」

最近は印刷の場合が多いですが、手書きをする場合は「毛質」や「筆ペン」を使用し、濃くしっかりと書きましょう。

差出人の名前

水引の下には、差出人の名前を書きます。書き方には、いくつかのパターンがあるので、紹介します。

差出人のパターン
  • 入籍後の新しい名字のみ:「山田」
  • 新郎新婦の名前のみ連名:「太郎 花子」
  • 新しい名字の下に新郎新婦の名前を連名:「山田 太郎 花子」
  • 両家を連名:「◯◯家 □□家」

どれがいいという正解かはありません。迷ったら、両親や先輩に相談して決めましょう。

旧姓は控えよう

ここで大切なポイントがあります。それは、旧姓を控えることです。

「職場は旧姓のままだから」「新しい名字で伝わるかな?」と不安になることもあるでしょう。しかし、心配はいりません。マナーとして、正式な名字である新しい名字を記入しましょう。

結婚祝いのお返しにピッタリ!のしのかけ方

内祝いを買う時に最後によく聞かれるのが、「内のしにしますか?外のしにしますか?」という質問です。知っておかないと、脳内がハテナだらけになってしまいますよね。ここでは、結婚祝いのお返しにピッタリなのしのかけ方を解説します。

内のし

内のしを選ぶと、ギフトにのしをかけてからラッピングしてくれます。つまり、包装紙を開けてはじめて、のしが見えるということです。そのため、控え目な印象を与えられるので、内祝いは「内のし」を選ぶ方が多いです。

また、郵送する場合も「内のし」がおすすめです。のしがラッピングで守られているので、破れたり汚れたりする心配がいりません。近年は、郵送の場合が多いので、やはり「内のし」を選ぶのが一般的になっているようです。

外のし

外のしを選ぶと、ラッピングをした上からのしをかけてくれます。渡された瞬間に、「誰が何のために贈ってくれたのか」が分かります。相手が多くの贈り物を同じ時期にもらう場合や、直接渡す場合に使用されることが多いです。

郵送の場合はお礼状を添えよう

郵送する場合は、お礼状を添えるようにしましょう。直接渡す場合は、感謝の想いを言葉で伝えられますが、郵送の場合はそうはいきません。素敵なお祝いをくれた相手に、新郎新婦の想いをお礼状で伝えることがおすすめです。けれども、どんなことを書いたらいいのでしょうか。

お礼状に入れるべき内容

一般的なお礼状の内容は以下の通りです。

お礼状の内容
  1. 季節に合った挨拶文
  2. 相手を気遣う文章
  3. 感謝の気持ち
  4. 新生活の近況や頂いた品を使用した感想など
  5. 今後の抱負、ご支援やご指導のお願い

お礼状の例文

以下、例文の部分は引用を使って入稿をお願いいたします。

拝啓 初夏の候、◯◯様におかれましてはお健やかにお過ごしのことと存じます。

この度は私どもの結婚に際して、お祝いを賜り誠にありがとうございます。

頂いたお祝いは新生活の準備に活用いたしました。おかげさまで、ようやく引越しも終わり、楽しく新生活を送ることができています。

今後はふたりで手を取り合って、明るい家庭を築いていきたいと思っています。

今後とも変わらずご指導くださいますようお願い申し上げます。お近くにお越しの際は、どうぞお立ち寄りください。楽しみにしております。
敬具

令和4年◯月◯日

住所
山田 太郎 花子

内祝いにおすすめ!通販サイト

結婚祝いのお返しに関するのしやお礼状について、イメージができた方も多いのではないでしょうか。とはいえ、「まだ何を贈るか決めていない」「忙しくてなかなか買いに行けない」と準備が進まない方もいるかもしれません。

そんな方におすすめなのが、通販サイトです。今回は、自宅や通勤時間に手軽に贈れる!信頼できる!おすすめサイトを厳選しました。どのサイトも、注文時にのしの設定を簡単にできるのが特徴です。

高島屋

一つ目は、高島屋のオンラインショップです。老舗百貨店なので信頼感抜群ですよね。高級感のあるギフトを豊富に取り揃えているので、相手に合わせたギフトを選べます。迷った時は、「内祝い」と検索すると、おすすめの品をピックアップしてくれるのも心強いポイントです。

高島屋オンライン公式サイト

茅乃舎

二つ目は、茅乃舎のオンラインショップです。高級だしで有名ですよね。毎日使うものだからこそ、料理する方には間違いなく喜ばれるギフトといえます。だしパック、めんつゆやドレッシング、鍋の素など、もらってうれしい品ばかり。

世代が違う方には何を買えばいいのか分からない…と迷ってしまいますが、茅乃舎のギフトであれば幅広い年齢層に喜んでもらえるはずです。

茅乃舎公式サイト

Afternoon Tea

三つ目は、アフターヌーンティーのオンラインショップです。店頭に行ったことがある方も多いのではないでしょうか。かわいくておしゃれ、機能性抜群のギフトが揃っているというのもおすすめの理由ですが、なかでも結婚祝いのお返しにぴったりなのおすすめしたいのがカタログギフトです。

金額ごと複数のカタログが用意されていますので予算に合わせて選べる点が嬉しいですね。「誰に何を送ればよいのか分からない…」「自分たちでは決めきれない…」といった方は、相手が自分で好みの品を選ぶことができるカタログギフトはいかがでしょうか。

 

Afternoon Tea公式サイト

「1分で振り返る」この記事のまとめ

内祝いや引出物、結婚祝いのお返しにかけるのしについて、くわしく解説しました。自分達の結婚を心から祝福してくれた方へのお返しだからこそ、マナーを守って贈りたいですよね。

けれども、マナーがたくさんあるため、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。素敵なお返しができるように、もう一度大切なポイントを確認しておきましょう。

記事のまとめ
  • 結婚式に参列した方に渡すのは引出物、参列していない方へ贈るのは内祝い
  • 内祝いののしは、「紅白または金銀結び切り(水引10本)」
  • のしの表書きは「寿」か「内祝」
  • 内のしが一般的
  • 郵送の場合はお礼状を添えよう

以上の5つのポイントは特に大切です。相手への心遣いだと思って、しっかりおさらいしましょう。今回紹介した内容を参考にして、新郎新婦の感謝の気持ちを大切な方へ届けてみてはいかがでしょうか。

両親への結婚挨拶に関するマナーが知りたい方は、結婚挨拶の手土産にのしは不要!熨斗の意味や水引の疑問をすっきり解決!もぜひご覧ください。