この記事の目次
そもそも「忌み言葉」って何?
忌み言葉とは結婚式では別れや出戻り、不幸・不吉なことを連想させる、縁起の悪い言葉のことを言います。結婚式のプロフィールムービーやスピーチでは、忌み言葉はなるべく使わない、というのがマナーとなっています。若い世代にはあまり気にならない言葉でも、年配の方には聞こえが悪く、気分を害してしまう恐れがあります。プロフィールムービーのコメントをつくる時や、結婚式のスピーチなどでは、できるだけ使わないように注意しましょう。
よく使ってしまいがちな、忌み言葉と言い換え例
別れ・離婚をイメージさせる言葉:「離れる」「別れる」「分ける」「返す」
別れるという言葉は、文字通り「別れ」を連想させてしまうので、結婚式では絶対にNGです。例えば、プロフィールムービーで高校時代の写真とともに「別れても仲良しの友達」といったコメントを載せることもありますが、できれば使わないほうがベターです。「新たな道を進む仲良しの友達と」などポジティブな表現に変えましょう。
また、その他にも別れや離婚をイメージする言葉として「離れる」「分ける」「返す」などがあります。どれも思わず使ってしまいそうな言葉ばかりですね。以下に、言い換え例を挙げます。
プロフィールムービーのシーンでの言い換え例
- 「二人の新居 新たなスタートをきります」→「二人の新居 新たな出発です」
- 「大好きな母と離れ離れに」→「大好きな母から新たな旅立ち」
- 「兄弟と仲良くケーキを分けて食べました」→「兄弟と仲良くケーキを一緒に食べました」
終わりをイメージさせる言葉:「終わる」「壊れる」「消す」「最後」
結婚式は、新郎新婦のこれからの新しい門出を祝福する祝いの席ですので、「終わり」を連想させてしまう言葉も使わないほうがよいでしょう。
よくある間違いとして、披露宴の冒頭にある新郎のご挨拶の結びの言葉が挙げられます。来場者への感謝の言葉を述べたあと、挨拶の最後に「以上でご挨拶を終わります」と言ってしまいがちです。「これを持ちましてお祝いの言葉とさせていただきます」というような、忌み言葉を避けた表現に変えることが望ましいです。
プロフィールムービーやスピーチでの言い換え例
- 「最後になりますが 本日はご列席いただきありがとうございました」→「結びになりますが 本日はご列席いただきありがとうございました」
- 「披露宴は終了いたします」→「披露宴はお開きにいたします」
不幸をイメージさせる言葉:「去年」「四(し)」「九(く)」
その他の忌み言葉としては、直接的ではないが不幸をイメージさせる言葉があります。例えば「去年」という言葉が代表的です。プロフィールムービーで新郎新婦の馴れ初めの写真とともに「去年のお誕生日」といったコメントを載せたい場合、「去」という漢字は離別死別など去ることを連想させますので、「昨年のお誕生日」というように言い換えて使用した方がベターです。
また「死ぬ」「苦しむ」を連想させるので、スピーチなどで数字を使用する場合、「四(し)」「九(く)」と読まないようにしましょう。
使ってはいけない言葉はまだある!「重ね言葉」
忌み言葉と同様に使ってはいけない言葉があります。同じ言葉や意味の言葉を重ねることで再婚や悲しいことを連想させる言葉を「重ね言葉」といいます。「重ねる」というのは「繰り返す」という意味を持ちますので、プロフィールムービーのコメントなど、結婚式にはふさわしくないとされています。
両親への手紙朗読の際に「今までいろいろとありがとう」というような文章を読む場合、「今までたくさんの思い出をありがとう」と言い換えたほうがベターです。この重ね言葉もたくさんありますが、使いがちな重ね言葉とその言い換え例を挙げておきます。
使いがちな重ね言葉
丁寧さを強調する重ね言葉 | 「重ね重ね(かさねがさね)」「皆々様(みなみなさま)」 |
繰り返しを意味する重ね言葉 | 「度々(たびたび)」「返す返す(かえすがえす)」 |
その他の重ね言葉 | 「しばしば」「いろいろ」「別々(べつべつ)」 |
プロフィールムービーでの重ね言葉の言い換え例
- 「高校からは別々だったね」→「高校からは違う学校だったね」
- 「くれぐれもよろしく」→「どうぞよろしく」
- 「益々好きになりました」→「見るたびに好きになりました」
間違って「忌み言葉」や「重ね言葉」を使ってしまった時は・・・
どんなに気をつけても、思わず忌み言葉や重ね言葉を使ってしまう時もあるかと思います。ついうっかり忌み言葉や重ね言葉を使ってしまった場合は、「失礼いたしました」と素直にお詫びの言葉を述べましょう。
あまり神経質になり過ぎないことがポイントです。どうしても心配な場合は、事前に文章を用意し、結婚式場に問い合わせてみても良いかもしれませんね。プロフィールムービーを制作会社に依頼するときは、忌み言葉や重ね言葉が入っていないか確認してもらうがおすすめです。
新郎新婦にぴったりのプロフィールムービーを作るなら
ナナイロウエディングでは、映像制作のプロフェッショナルが、新郎新婦の一生に一度の体験のために、高品質なプロフィールムービーを制作しています。修正回数無制限、お客さま専属プランナー制度など、絶対に失敗できない結婚式だからこそ、安心してお任せいただけるサポート体制をご用意しています。
現在、期間限定で早割オープニングムービー5,000円キャンペーンを開催中です。注文数に限りがございますので、お早めにお問い合わせ下さい。
人気のプロフィールムービー
手書きのイラストがかわいらしい、すごろく風のプロフィールムービーです。優しいタッチのアニメーションが、お二人の生い立ちを感動的に彩ります。
カフェの黒板風プロフィールムービーです。ポップでおしゃれ、それでいて気取らないテイストは、披露宴を盛り上げてくれること間違いなしです!
人気の検索タイプの結婚プロフィールムービーです。少し変わった演出で、披露宴会場も盛り上がること間違いなし。明るく楽しい雰囲気の新郎新婦様にはぜひおすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。どれも日常でよくつかう単語ばかりで、どの言葉を使っていいか、迷ってしまうという方もいるでしょう。
昨今は比較的カジュアルな結婚式も増えているので、気にされる方は少なくなっている傾向にあります。しかし、結婚式ですから最低限の礼儀である、「別れ」を連想させるような言葉はタブーだということは心にとめておきましょう。
限られた字数の中でしっかりとメッセージを伝えるために「ゲストを引き込む!プロフィールムービーのコメントの書き方」もご参考にしてみてくださいね。