両家顔合わせの手土産におすすめの品と金額相場や渡し方のマナー

両家顔合わせの手土産におすすめの品と金額相場や渡し方のマナー

顔合わせ食事会の手土産におすすめの品をランキング形式でご紹介します。手土産の選び方や相場をはじめ、のしの書き方や水引、渡し方のマナーや例文まで丁寧に解説。顔合わせを成功させるために和菓子、洋菓子、お酒などから厳選した逸品をチェックしてください。

目次

  1. そもそも顔合わせ食事会に手土産は必要?
  2. 自分?親?手土産はだれが用意する?
  3. 手土産の相場は3,000円〜5,000円!
  4. 失敗しない手土産選びの4つのポイント
  5. 両家のバランス!?顔合わせの手土産に特有の2つの注意点
  6. 【ランキング】顔合わせ食事会におすすめの手土産12選
  7. 手土産にのし紙は必要?水引の選び方や表書きの書き方は?
  8. いつだれが渡せばいい?手土産の渡し方の手順と例文
  9. 「1分で振り返る」この記事のまとめ

新郎新婦の間で結婚の約束が交わされ、両家の家族が挨拶を兼ねて集まる顔合わせ食事会。これと言って明確な決まりごとがないため、かえって悩む方も多いようです。

特に、「手土産をどうするか」という問題は両家の考え方の違いもあり、なかなか悩ましいテーマです。今回は「顔合わせの手土産」について品物の選び方や注意点、のし紙の選び方、渡し方のマナーまでわかりやすくまとめて解説します。

この記事のポイント!
  • 約9割が顔合わせに手土産を持参
  • 用意するのは自分たち派と親派に分かれる
  • 顔合わせの手土産選びの4つのポイント
  • 金額の相場は3,000〜5,000円
  • 知っておきたい!のし紙や渡し方のマナー

そもそも顔合わせ食事会に手土産は必要?

まず気になるのは「手土産って本当に必要なの?」ということですよね。実際のところ、顔合わせに手土産を持参するかしないかは特に決まったルールがなく、その家の考えによって大きく変わります。このパートでは「顔合わせ食事会で手土産は本当に必要なのか?」という点について見ていきます。

みんなはどうしてる?顔合わせ経験者100名に手土産を持参したかアンケート

まずはじめに、顔合わせ食事会を経験した先輩カップル100名を対象としたプレハナ独自のアンケート調査の結果をご紹介します。

顔合わせ食事会に手土産を持参しましたか?

顔合わせに手土産を持参したかどうかのアンケート結果
回答数100名(男性23、女性77)/2021年7月プレハナ調べ

アンケートの結果、9割の方が「手土産を持参した」と回答しました。圧倒的多数が顔合わせ食事会に手土産を持参しているようです。やはり顔合わせは両家がはじめて揃う大切な場のため「これからどうぞよろしくお願いします」という気持ちを示すためにも持参した、という声が多く見られました。

【結論】手土産は持っていくべき!

最近では結婚に関する行事をカジュアル化するケースも増えていますが、たとえカジュアルな顔合わせ食事会であっても基本的なマナーはしっかり守るべきでしょう。初対面のご挨拶マナーの基本である手土産は持参した方が良いと言えます。

自分?親?手土産はだれが用意する?

両家顔合わせ食事会には手土産を持っていく方が望ましいとお伝えしましたが、「だれが用意する?自分たち?それぞれの親?」という点で悩む方も多いようです。実際、カップルやご家庭によって意見が分かれる部分でもあります。

このパートでは、顔合わせ食事会に手土産を用意した既婚者100名への調査結果を交えてご紹介します。

顔合わせの手土産、だれが用意しましたか?

だれが顔合わせの手土産を用意したか?に関するアンケート結果
回答数100名/2021年9月プレハナ調べ

ご覧の通り、自分たち派(49%)親派(48%)で大きく2つに意見が分かれました。「自分たち二人の結婚のことだから新郎新婦で用意した」という意見もあれば、「両家の親同士が初対面で挨拶する場だから親が用意した」という意見もあります。

だれが用意しても失礼に当たることはありませんが、親と子がそれぞれ用意して持参した、ということでは場が混乱してしまうことも。必ず親と子で事前に話し合い、どちらが用意するかを決めておくことが大切ですね。

なお、自分たち派と親派の意見を参考にご紹介しておきます。

自分たちで用意した理由

両家の好みを知っているのは自分たちだから
それぞれの両親の好みなどの話し合いができるのは私たちしかいないと思っていたこと。また、自分たちのための顔合わせだから自分たちが決めるべきだと思った。(23歳 女性 神奈川県)

遠方から出席してくれた御礼を込めて
両方の親が遠方からわざわざ出席してくれたお礼を表現し、両家の負担を少なくするために自分達で用意しました。(30歳 女性 沖縄県)

思わぬトラブルを避けるため
両家の雰囲気が全く違う(ゆるい雰囲気と厳しい雰囲気)と分かっていたので、トラブルを避けるために私が用意しました。(29歳 女性 和歌山県)

主催者である自分たちが用意するのが当然
顔合わせの主催者が新郎新婦本人だったため、自分たちで用意するのが当たり前だと考えました。(31歳 女性 東京都)

結婚するお二人のための場であること、遠方からの出席への感謝を示すこと、両家の好みを知っていることなどから自分たちで用意したという意見が見られました。

親が用意した理由

親同士の顔合わせを重視したから
顔合わせ会ではお互いを知っている当人たちよりも初対面の親同士の関係が大切なので、相手の両親と同世代の母が選ぶほう適切だと思ったからです。(35歳 女性 愛知県)

家同士の結びつきの挨拶の場だから
やはり結婚は家同士の結びつきなので、親が用意するという考えに至りました。(38歳 女性 千葉県)

地元の風習を大切にしたから
私の地元には「これから一生(一升)お付き合いよろしくお願いします。」という意味がある一升瓶を渡す風習があったので、親が持ってきました。(30歳 女性 宮城県)

経済的負担を考えて
私が食事会をセッティングしたので、負担を考えて手土産は私の両親が用意してくれました。(35歳 女性 宮城県)

地元の名産品を贈りたかったから
両家の両親が初対面であり、お互いの地元の名産品を贈りたいとの意向で手土産を用意してくれました。(32歳 女性 富山県)

親が気をつかって持参した
堅苦しい雰囲気にしたくないので手土産なしでと事前にお願いしていたが、自分の両親と義両親のどちらも気をつかって手土産を持参してきた。(33歳 女性 東京都)

親派の声のなかで特に目立ったのは「初対面である親同士の交流だから」「両家の結びつきを意識したから」という意見でした。なかには顔合わせ食事会の主催者は親である、と考える方も。

自分たちで用意するにしても、親が用意するにしても、やはり両家顔合わせ食事会には心を込めた手土産を持参した方が良さそうですね。

手土産の相場は3,000円〜5,000円!

さて、手土産を用意することを決めたとき、続いて気になるのが、手土産の金額感ではないでしょうか?両家顔合わせという大切な場面ですので「とにかく高級で立派なものを贈るべきでしょ!」と思いがちですが、実はそんなこともありません。

実際に手土産を持参した87名にアンケートを取ったところ、87名のうち47名(54%)が3,000〜5,000円と回答しています。1万円以上の高額な品物を選ぶケースは極めて稀だということが分かるかと思います。

顔合わせに持参した手土産はいくらでしたか?

顔合わせの手土産の金額に関するアンケート結果
回答数87名/2021年7月プレハナ調べ

あまり高価なものをお贈りすると、相手も恐縮してしまう可能性もあります。「ほどほどの金額」である3,000〜5,000円を金額の目安とすると良いでしょう。

失敗しない手土産選びの4つのポイント

さて、いざ手土産を用意すると決めたら、次に悩むのは「どんな品物にしたらいいの?」ということですよね。予算については3,000〜5,000円が妥当と説明しましたが、肝心の品物選びはなかなか悩ましいものです。

通常の手土産とは違い、顔合わせに持参する手土産を選ぶときは「相手のご家族の好みを調べてから選ぶ」や「縁起の良い品を選ぶ」など、意識すべき点がいくつかあります。

このパートでは手土産選びに失敗しないためのポイントを4つまとめました。品物を選んだあとに「失敗した…!」とならないよう、1つずつポイントをおさえていきましょう。

1.好みから手土産を選ぶ

1つ目のポイントは、相手のご両親やご家族の好みから品物を選ぶこと。新郎新婦を通じて、お互いの家族の好みを情報収集しましょう。「家族みんなが好きなもの」を選ぶのはもちろんですが「嫌いなもの」や「アレルギーがあるもの」を確認しておくことも忘れないでくださいね。

手土産を贈る上で最も大切なのは相手のご家族への気持ちです。好みに合った品を贈ることで、あなたがご家族を大切に想っていることが伝わり「よく考えて選んでくれたんだな」と感激してもらえることでしょう。

2.縁起の良い品から手土産を選ぶ

2つ目のポイントは「結婚」という慶事にふさわしい縁起の良い品物を選ぶこと。一般的に「縁起が良い」とされている品の一例をご紹介します。

バームクーヘン

ドイツ語で「年輪の焼き菓子」を意味するお菓子。「末永く幸せを重ねていけるように」という願いを込めて贈ります。

最中、どら焼き

2つの生地が合わさってできているため、新郎新婦の幸せな結びつきが連想される。また小豆には厄除けのパワーがあると言われています。

昆布

昔から「よろこんぶ」として慶事によく登場する。お料理に使えるため「お菓子が苦手」というご家庭にも喜ばれる一品です。

このような縁起が良いとされる品物を贈ることで「この結婚を幸せに感じ、心から祝福している」という気持ちが相手のお家に伝わります。

3.ストーリーのある品から手土産を選ぶ

3つ目のポイントは、話題が広がりやすい品物を選ぶこと。手土産をきっかけに話題を広げることを意識しましょう。ここでは話のきっかけになりやすい品物の例を3点挙げてご紹介します。

地元の名産品

両家の地元が離れている場合は、地元の名産品や銘菓などを贈ると、珍しさもあって話が盛り上がりやすくなります。馴染みのない品をいただくのはきっと誰もが嬉しいはずです。

有名なお店のお菓子

だれもが知るホテルブランドや有名パティシエのものなら「ああ、あそこの!」と気づいてもらいやすく会話のきっかけになります。テレビで紹介された話題性の高いものなども、手渡すときに「これ◯◯で紹介されていまして」と話が切り出しやすい点がポイントです。

ご家族の好みのお酒

相手のご家族がアルコールを嗜まれるなら、まずハズすことはないのがお酒類です。日本酒や焼酎、洋酒など、相手の好みに合ったものを贈ればさらに喜ばれます。「新郎新婦はお酒を飲むのか?」「おすすめの銘柄はあるか?」などお酒に関する話題は広がりやすい点もポイントです。

ストーリーのある品を贈ることでこちらの人柄や生い立ちを自然と伝えることができ、当日の場を盛り上げることにつながりますよ。

4.【NG例】手土産に適さないものを知っておこう

手土産選びのポイント4つ目は、顔合わせ食事会での贈り物にふさわしくないNG例を理解しておくことです。「これは素敵な品だ」と思って贈ったものが実は手土産としてはNGだった…ということもありますので注意が必要です。以下の点を確認するようにしてください。

縁起が悪いもの

たとえば羊羹やカステラのように切り分けるものであったり、おせんべいのように割れたりするものは「2人の関係が割れる」という意味で縁起が悪いとされています。(羊羹などは個包装になっているものを選びましょう)

日持ちしないもの

食べるペースには個人差があるため、賞味期限が近く、急いで食べなければいけないような品も手土産にはふさわしくありません。品物を受け取る相手の立場に立てば当然ですよね。

かさばるもの(持ち運びに不便)

両家顔合わせ食事会はレストランなど外の場で行われるケースが多く、帰りに荷物になるようなものは避けたほうが賢明です。特に遠方からいらした相手の荷物を増やすのは気遣い不足です。持ち運びしやすい品を選ぶよう心がけましょう。

NG例のここがポイント!

結婚というおめでたい行事でもらう手土産。基本的にはどんな品物を贈っても喜ばれるものですが、なかには伝統や礼儀に厳しいご家庭もあります。その場では喜んで受け取ってもらえたとしても、心のなかでは「こんなことも知らないの?」と不信感を抱かれる可能性もあります。

相手のご家族に失礼に当たらないためにも、また自分の品位を下げないためにも、NG例を参考に品物を選ぶようにしましょう。

失敗しない手土産選びの4つのポイントは理解いただけたでしょうか?顔合わせ食事会は「結婚」という大切なイベントに関わる場。だからこそ、持参する品にはさまざまな注意を払う必要があります。

続いてのパートでは、顔合わせの手土産についてさらに注意すべき点を2つ解説します。

両家のバランス!?顔合わせの手土産に特有の2つの注意点

顔合わせに持参する手土産は、つい「とにかくいいものを!」と選んでしまいがちですが、両家のバランスを考慮することも大切です。どちらか一方が気まずい思いをしないよう、以下の点に注意しましょう。

1.両家で予算を揃える

手土産の金額については、両家でバランスが取れるよう配慮しましょう。一方が極端に値段の高いものを贈ってしまうと、もう一方が恥ずかしい思いをしたり恐縮したりしてしまうので配慮が必要です。新郎新婦を通じて、予算はどの程度で揃えるべきか事前にリサーチしておきましょう。

予算の目安についてはすでにご説明した通り3,000〜5,000円程度がおすすめです。しかしどちらかの金額感が大幅にずれるようであれば、話し合って柔軟に対応しましょう。

2.両家ともに手土産を持参することを確認しておく

両家ともが手土産を持参するつもりなのかどうか、事前に確認しておきましょう。当日になって「相手方だけが持参していた!」なんてことになると、場が一気に気まずい空気になってしまいます。

相手方に手土産を持参する意向があるのかどうか確認し、そうなのであればこちらも合わせて用意するようにしましょう。この点も金額と同様、新郎新婦を通じて情報交換や調整をおこなうべきです。

以上が、顔合わせに手土産を持参する上での2つの注意点です。

ここがポイント!

相手のご家族へ失礼のないよう手土産を持参したいと考えていても、両家の意向にズレがあると、かえって相手に気まずい思いをさせてしまうこともあります。金額のバランスや両家ともに手土産を用意するかどうか、事前に調整や確認しておくことが大切です。

さて、次のパートでは、ギフトのプロや先輩カップルに聞いた「手土産にぴったりの品物」をくわしくご紹介していきます!「いまいちどれを選べばいいのかわからない…」とお悩みの方はぜひ参考にしてください。

【ランキング】顔合わせ食事会におすすめの手土産12選

まずは先輩カップルへのアンケートから見える、手土産に人気のジャンルをチェックしましょう。

顔合わせ食事会に持参した手土産のジャンルは?

顔合わせに持参した手土産のジャンルに関するアンケート結果
回答数87名/2021年7月プレハナ調べ

顔合わせ食事会に手土産を持参した先輩カップル87名に「手土産のジャンル」について伺いました。すると、1位和菓子、2位洋菓子、3位食品(フルーツ/おつまみ)、4位お酒という結果になりました。

このパートではアンケート結果を元にしたランキング上位から順におすすめの手土産をご紹介していきます。

第1位 和菓子でおすすめの手土産

プレハナ独自のアンケートでは全体の43%に選ばれた和菓子が第1位となりました。和菓子を贈った方の理由として多かったものは以下の通りです。

  • 正統派なイメージがあって安心できる
  • しきたりやマナーに厳しい家でも受け入れられそう
  • 高級な和菓子は自分では買わないから(喜ばれる)

お菓子類の中でも改まった雰囲気のある和菓子が、顔合わせにふさわしいと感じた方が多いようです。和菓子では老舗のものや高級品を持参すると「きちんと感」が出ますし、「ああ、あのお店の!」と反応してもらいやすくなります。今回はそんな正統派な3品をご紹介しましょう。

京阿月の「阿月・栗阿月詰合せ(どら焼き)」15個入/3,240円(税込)

顔合わせ手土産におすすめの京阿月のどら焼き

創業150年以上!京都の老舗が手掛けるける絶品どら焼き3種

京都で長年親しまれている京阿月のどら焼き。もともとは小豆を扱う雑穀屋として創業されたこともあり、小豆あんのおいしさは天下一品。どら焼きは縁起が良いとされる食べ物で顔合わせの手土産にはぴったりなのですが、賞味期限が通常2週間前後と短いのが難点。

しかし、京阿月のどら焼きは賞味期限が「製造から20日間」と比較的長いため、手土産にもおすすめできます。生地は新鮮なたまごと最高級の小麦粉、砂糖とはちみつだけというシンプルな材料で焼き上げられており、ふんわり滑らかな口当たりが魅力です。

京阿月公式サイト

日本橋屋長兵衛の「お手作り日本橋最中」12個入/2,200円(税込)

顔合わせ手土産におすすめの日本橋屋長兵衛の最中

餡と最中が別梱包だからこそできる、最中のフレッシュなパリッと感!

言わずと知れた和菓子のトップブランド「宗家 源吉兆庵」の系列である日本橋屋長兵衛。こちらの最中は、食べる際に自身で餡を挟んで食べるというスタイル。そのため餡の優しい甘みと共に最中の新鮮な香り、パリッとした触感が楽しめます。

また、あんこが使われたお菓子としては珍しく、約30日間も日持ちするのも嬉しいポイント。米俵の形をしていることから「実りのある日々」という意味が込められており、慶事にふさわしい一品です。

日本橋屋長兵衛公式サイト

とらやの「小型羊羹」14本入/4,320円(税込)

言わずと知れたキングオブ和菓子。定番品を贈りたいならコレ!

「とらやの羊羹」と言えば知らない人はいないほどの有名な一品。繊細な甘さと、とろけるような舌ざわりは「羊羹が苦手」という人でもトリコにしてしまうほど。小分け包装になっているため切り分ける必要がなく、縁起の面でも問題ありません。賞味期限も常温で約1年と長めになっています。「とらや」=高級品と捉えている方も多いため、顔合わせの手土産にはぴったりです。

とらや公式サイト

第2位 洋菓子でおすすめの手土産

和菓子に次いで全体の39%に選ばれたのが洋菓子です。顔合わせの手土産に洋菓子が選ばれた理由として多かったのは以下の通りです。

  • 洋菓子を嫌いな人は少ないと思ったから
  • 日持ちしやすいから
  • お菓子の定番といえば洋菓子

「スイーツといえば洋菓子」と連想される方が多いことや、ケーキやクッキーなど種類が多くて選びやすいことも一因のようです。洋菓子はあまりに無難すぎるものを選ぶと印象に残りづらいため、パッケージがおしゃなものやお菓子の見た目が可愛らしいものを贈ると目に留まりやすくなります。

今回は定番の味をおさえつつも、どこかスタイリッシュな洋菓子を3点ご紹介します。

パティスリーキハチの「バームクーヘン」12個入/3,240円(税込)

顔合わせ手土産におすすめのキハチのバームクーヘン

正統派の味とシックなデザイン性を兼ね備えた、気品溢れるバームクーヘン

ひとつひとつの素材にこだわり、常識にとらわれない価値を提供し続けるキハチ。木の年輪を思わせることから縁起が良いとされるバームクーヘンは、甘さもほどよくしっとりとしていて、世代を選ばないおいしさです。個別包装で、30日間ほど持つのもポイント。手提げ袋1つとってもフォーマルなデザイン性が備わっており、顔合わせの手土産としてふさわしいでしょう。

キハチ公式サイト

銀座千疋屋の「銀座フルーツフィナンシェ」12個入/3,240円(税込)

顔合わせ手土産におすすめの銀座千疋屋のフルーツフィナンシェ

果物を専門に扱う名店が手掛ける、一味違ったフルーツ入り焼き菓子

日本初の「フルーツパーラー」を開店したことで知られる果物専門店「銀座千疋屋」。フルーツの描かれたパッケージは上品な可愛らしさがあります。フルーツを使ったスイーツは冷菓が多いのですが、こちらは果肉をたっぷりと使用したフィナンシェで、お日持ちも常温で約90日可能です。

フィナンシェの甘さとバターのコク、そこに各種フルーツの爽やかさが重なった飽きのこない一品。フィナンシェは金塊のような形をしていることからフランス語で「お金持ち」という意味を持ちます。ぜひ顔合わせで持参した際、話題にしてみてはいかがですか?

銀座千疋屋公式サイト

資生堂パーラーの「チーズケーキ」12個入/3,888円(税込)

顔合わせ手土産におすすめの資生堂パーラーのチーズケーキ
ワインのお供にも最適!パクッとつまめる一口チーズケーキ

チーズケーキは日持ちしにくのですが、銀座の名店「資生堂パーラー」の一口チーズケーキは賞味期限が約60日と長め。デンマーク産のクリームチーズをたっぷり包み込んだ濃厚な味わいは、チーズケーキ好きにはもちろん、ワイン好きの方の口にも合うでしょう。チーズが苦手でなければぜひおすすめできる一品です。

資生堂パーラー公式サイト

第3位 食品(お菓子以外)でおすすめの手土産

第3位はお菓子以外の食品で全体の10%を占めました。お酒のお供になるおつまみや料理に使えるこだわりの逸品などが選ばれています。食品を贈った方が挙げた理由として多かったのは以下の通りです。

  • 甘いものは苦手だと聞いたから
  • 料理にも使えるものが便利だと思ったから

お菓子類は贈答品としては定番ですが、ご家庭によってはあまり召し上がらないこともありますよね。そうした場合、普段の食事で頂きやすいものや、みんなで食べやすいフルーツを選んだという方が多かったようです。こちらではごはんにもお酒にも合う品物を3種ご紹介します。

下鴨茶寮の「至高の昆布」/3,240円(税込)

顔合わせ手土産におすすめの下鴨茶寮の至高の昆布

創業150年以上!京都の老舗料亭がお届けする2種類の「よろこんぶ」

昆布は「よろこんぶ」として昔から慶事にふさわしいとされる縁起物。安政3年(1856年)創業の京都の老舗、下鴨茶寮から「昆布ふりかけ」「下鴨昆布」の2種類がセットになったギフトがおすすめです。卵がけご飯やお茶漬け、お弁当にもぴったり。そのまま少しつまんでお酒と楽しむのもいいでしょう。瓶入りで日持ちも良く、化粧箱に入った見た目は、老舗ならではの高級感と安心感を与えてくれます。

下鴨茶寮公式サイト

焼津の鰹節専門店ちきりの「ちきりの贈り物」/3,240円(税込)

顔合わせ手土産におすすめのちきりの贈り物

お料理にも大活躍!かつお節屋がこだわる心づくしのギフトセット

かつお節には昔から夫婦円満の意味があるとされ「鰹夫婦節(かつおぶし)」なんて語呂合わせもあるほどの縁起物。かつお節専門店ちきりのギフトセットには、かつお節だけでなく、まぐろ節、こだわりの濃縮つゆまで入っており、日々のお料理で活用できるものがたっぷり。ご飯や冷奴にかけるだけでも楽しめるので、世代を問わず使いやすく、喜ばれるでしょう。

ちきり公式サイト

林久右衛門の創作茶漬け「鯛茶漬け」6食入り/3,240円(税込)

顔合わせ手土産におすすめの林久右衛門商店の鯛茶漬け

縁起物の鯛をモチーフにした見た目も可愛らしいお茶漬け

結婚の顔合わせというおめでたい席にふさわしい「鯛」の形をした最中にこだわりの素材で作ったかやくが詰まったお茶漬けです。かつお出汁の香り豊かな「だしジュレ」と肉厚な梅が入った「梅ジュレ」の2種類の味を楽しめます。お茶漬けは年齢を問わず好まれやすい食べ物ですので、お相手のご家族みなさんで召し上がっていただきやすい一品です。賞味期限が180日という日持ちの長さも嬉しいですね。

林久右衛門商店公式サイト

第4位 お酒でおすすめの手土産

最後にご紹介するお酒は、相手側のご両親がお酒好きの場合はまず間違いなく喜ばれる品物です。相手の好みを意識したという意見や、手土産をきっかけにお酒談義に花を咲かせたいといった意見から選ばれているようです。

  • ご家族がお酒好きと聞いたから
  • 日持ちもよく大勢で楽しみやすい品だから
  • 自分も飲むので、お酒を贈って会話を楽しみたかったから

お酒に関する話題は盛り上がりやすいこともあり、ご両親やご家族が日頃からアルコールを嗜まれる場合は好みのお酒を贈るのもおすすめです。ポイントは高級感がある、ギフト感があるものを選ぶこと。こちらでは3種のお酒を種類別にご紹介します。

純米大吟醸久保田 萬寿 720ml/4,004円(税込)

顔合わせ手土産におすすめの久保田の萬寿

日本酒を贈るなら久保田の萬寿!多くの方から支持されているベストセラー

「萬寿」という名の通り、非常に縁起のいいお酒として知られており、まさに顔合わせの手土産にふさわしい一品でしょう。「日本酒の最高峰」とも言われ、癖がないスッキリとした味わいは、普段お酒を嗜まれない方でも唸るほど。日本酒好きの方だったらなおさら喜んで頂ける名酒です。

朝日酒造公式サイト

スペインビール イネディット/4本セット 3,280円(税込)

顔合わせ手土産におすすめのイネディット

味はまるでシャンパン!ワイングラスで楽しみたい通称「ビールのドンペリ」

「イネディット」はスペイン語で「前例のない」という意味。ビールというと日頃から飲む機会が多いため、庶民のお酒というイメージもありますが、イネディットは「世界のセレブを迎えるためのビール」がコンセプト。顔合わせという特別な場にふさわしいスペシャルなビールです。まるでワインのような高級感のあるボトルも贈答品にふさわしい装いです。

amazon販売ページ

サントリーウイスキー 知多 700ml/3,826円(税込)

顔合わせ手土産におすすめのサントリーの知多

「軽やかな風」のような爽やかな味わい。ハイボール好きにはたまらないウイスキー

洋酒好きのご家族がいらっしゃる場合は、気品あるウイスキーなどいかがでしょうか?ウイスキーは物によって値段が大変高価になるのですが、サントリーの知多は手頃な価格帯で名前もよく知られているため、顔合わせの贈り物としてはぴったりです。ロックでも美味しく召し上がっていただけますが、流行りのハイボールがお好きな方にも特におすすめできるウイスキーです。

サントリー知多公式サイト

以上、顔合わせの手土産におすすめの品をジャンル別に厳選して合計12品ご紹介しました。ご両親やご家族の好みをしっかりとリサーチした上で参考にして頂ければ幸いです。

さて、手土産の品がいよいよ決まったら、続いては贈答品に欠かせないのし紙の選び方や書き方について見ていきましょう。

手土産にのし紙は必要?水引の選び方や表書きの書き方は?

のし紙というとフォーマルな贈り物には必ず付いているイメージですよね。しかし、のし紙についてきちんとした知識がある方は少ないのではないでしょうか。このパートでは、顔合わせ手土産に付けるのし紙の選び方、表書きについて詳しく解説します。

手土産を持参するならのし紙は必要!外のしをつけよう

「そもそものし紙っているの?」と思われる方もいるかもしれません。「のし」とはお祝い事の贈答品に添える、日本古来からの伝統的な飾りのこと。顔合わせのようなフォーマルなお祝いの場で贈る手土産には必ず付けるべきです。

のし紙には包装紙の内側につける「内のし」と包装紙の上からつける「外のし」があります。「内のし」は包装紙でのし書きが隠れてしまうため、表書き(贈答品の目的)が見えません。一方、「外のし」は包装紙の上にのし書きがあるため、表書き(贈答品の目的)が一目でわかります。

このため顔合わせの手土産には、どんな目的で贈り物をしたかがすぐにわかる「外のし」がふさわしいとされています。

水引は紅白結びきりを選ぼう

水引とはのし紙に印刷されている飾りひものことを指します。水引にはさまざまな種類があるのですが、顔合わせの手土産にふさわしいのは「紅白結び切り」です。

結び切りは、水引を硬結びにしたもので「固く結ばれ、簡単にはほどけない」という意味と願いが込められています。今後繰り返さないでほしいお祝い事に適しているため、すでに結婚が決まっている顔合わせには最適なのです。

表書きは御挨拶か寿。名前は名字のみでOK

顔合わせ手土産の熨斗(のし)の書き方
顔合わせ手土産の熨斗の記入例

両家の親睦を深めるための顔合わせ食事会なら、表書きは「御挨拶」をおすすめします。結納も兼ねたよりフォーマルな場なら「寿」でもいいでしょう。また、手土産は一家を代表して贈る形になるため、贈り主の名は名字のみで構いません。

紙袋は必須!きちんと感を出したければ風呂敷を用意する

手土産の品物は化粧箱などに入っていることが多いと思いますが、相手が持ち帰ることを考慮して、必ず紙袋を用意しましょう。万が一紙袋が破損するリスクを考えて複数枚用意しておくと安心です。一般的には紙袋のみで十分ですが、より「きちんと感」を出しければ風呂敷に包んでおくのもいいでしょう。

顔合わせ手土産にふさわしいのし紙や水引きについて理解いただけたでしょうか?はじめてだと複雑に感じるかもしれませんが、1度覚えてしまえばそんなに難しいことではありません。結婚して家庭を持ったらぜひ知っておきたい一般常識ですので、この機会に覚えておきましょう。

次のパートはいよいよ当日!手土産の渡し方の手順やポイントをおさえていきます。

いつだれが渡せばいい?手土産の渡し方の手順と例文

いよいよ顔合わせで手土産を渡す場面です。何も準備しないまま食事会を迎えてしまうと、「いつ渡すの?」「だれが渡すの?」とパニックになってしまうもの。このパートで解説する内容を参考に、理想的な渡し方をシミュレーションし、本番に臨みましょう。

手土産を渡すのは個室に入室後、挨拶が済んだタイミング

飲食店の個室で行うことが多い顔合わせ食事会、個室に入室して着席後、かんたんな挨拶を済ませたタイミングで手渡すのがおすすめです。その後、贈った品物、頂いた品物どちらについてでも構いませんので、話を広げられそうであれば積極的に話題にしましょう。

たとえば「おいしそうですね。地元の特産品ですか?」「お酒が好きと伺ったので、お酒に合う品にさせて頂きました」など、手土産を話題にして会話をすることで場の空気が和み、お互いの緊張をほぐすことができます。万が一、渡すタイミングを図りそこねた場合は、新郎新婦で「ここぞ」という合図を送り合うのがいいでしょう。

渡す人は両家の親同士が基本

顔合わせ食事会の手土産は、基本的に「家から贈るもの」と考えられています。
そのため手土産は父親同士、もしくは母親同士で交換するのが最もスマートです。当日スムーズに進行させるためにも、この考え方を新郎新婦だけでなく、ご家族とも共有しておきましょう。たとえ新郎や新婦が考えて用意した品であっても、事前に両親に預けることを忘れないでくださいね。

渡し方の手順と例文

スムーズで美しい所作は好印象につながる

ステップ1:紙袋や風呂敷から取り出し手渡す準備をする

まず手土産の品を紙袋や風呂敷から取り出し、汚れなどが付いていないかサッと確認します。次にのし紙の名字が相手からきちんと読めるように持ち変えます。これら一連の動作をスムーズにおこなえるよう、入室時点で手渡す本人が手土産をそばに置いておくといいでしょう。

ステップ2:手渡す

手土産を渡します。父親が渡す場合は相手の父へ、母親が渡す場合は相手の母へ渡すのが基本です。手渡すときに「お気に召すと嬉しいのですが」「お好きだと伺ってこちらにいたしました」など、一言を添えるとより丁寧な印象になります。

また、品物に関するかんたんな紹介を添えて会話の糸口を作るののも良いでしょう。次のような例文を参考にしてみてください。

手土産を渡すときの例文1

このたびは誠に有り難うございます。息子から◯◯さんのご両親は和菓子がお好きと伺いましたので、銀座「空也」の最中をお持ちしました。よろしければお召し上がりください。

手土産を渡すときの例文2

本日は有り難うございます。ほんの気持ちばかりですが、よろしければご家族みなさんでお召し上がりください。私どもの地元長野で有名な「てまりん」というバームクーヘンです。

せっかく心を込めて用意した手土産。ただ手渡すだけでなく、品物の説明や相手のご両親の好みなどに触れながら手渡すことで、会話が弾み、これから始まる食事会をスムーズにスタートすることができるはずです。

ステップ3:紙袋を渡す

手土産を渡し終えたら、その後に持参した紙袋を「どうぞよろしければこちらをお使いください」と渡します。品物と一緒に渡すのではなく、必ず別々に渡すようにしましょう。

以上が顔合わせ食事会の手土産の渡し方です。イメージいただけたでしょうか?

「手渡すくらい簡単だから大丈夫!」と思っていても、当日は想像以上に緊張で頭が真っ白になるものです。場の雰囲気を台無しにしないためにも、ご両親やご家族と前もって打ち合わせをしておくといいでしょう。

「1分で振り返る」この記事のまとめ

この記事では「顔合わせ食事会の手土産」をテーマに、品物の選び方や注意点、おすすめの品、のし紙や水引のマナー、当日の渡し方を解説してきました。これまでご説明した中での重要なポイントは以下の通りです。

記事のまとめ
  • 顔合わせ食事会に手土産を持参するべき!
  • 品物は相手のご両親やご家族の好みをリサーチしてから選ぶ
  • 品物としてふさわしいもの・ふさわしくないものがあるので注意
  • のし紙や水引は顔合わせの手土産にふさわしいものを選ぶ
  • 渡す人、渡すタイミングを事前に決めてシミュレーションしておく

顔合わせ食事会は、はじめて両家が揃う場であり、新郎新婦だけでなくご家族も緊張されているものです。そこで相手に喜ばれる手土産を持参できれば、会話がはずみやすくなり、一気に場が温まることでしょう。

顔合わせ食事会を成功させるためにも、ぜひ新郎新婦で協力して素敵な贈り物を見つけてくださいね。

この記事を書いた人
大森 夕貴
某企業の人事部、採用担当として年間約100人を面接。新入社員研修・教育にも携わる。その後秘書室に異動となり社長秘書を務める。同時期に秘書検定を受験し、一般常識やマナー・接遇についての体系的な知識を取得。現在は夫と娘の3人暮らし。新郎新婦の皆さまのために、わかりやすくお役に立つ記事を書いて参ります!
保有資格:秘書検定準1級、TOEIC850点

この記事で顔合わせの手土産について理解した上で、「顔合わせ食事会の全体の流れを知りたい!」という方は顔合わせを成功させる流れと進め方!手土産や服装、席順の注意点とは?もぜひご覧ください。