目次
ゲストに席を案内する「席次表(せきじひょう)」は、結婚式に欠かせないペーパーアイテムのうちのひとつ。でも、結婚式場で席次表の見積もりを取ると、意外と値段が高くて驚いた…なんてカップルも多いのではないでしょうか?
実は、結婚式の席次表を手作りするカップルって意外と多いんです!一部または全てを手作りすることで、半分以上コストを抑えられることもあるんですよ。自分たちだけのオリジナルのデザインを叶えられるのもポイントです。
この記事では、席次表に関する新郎新婦のこんなお悩みを解決します!様々な席次表デザインの作り方を紹介しますのでぜひ最後までご覧ください。
- 実際みんな手作りしているのかな?節約できる?
- 席次表にはどんな形式がある?
- 席次表の作り方は?(材料、スケジュール、費用、マナー)
- 簡単な作り方は?(テンプレート、アプリなど)
卒花さんの席次表事情!手配方法は大きく4パターン
一般的に、席次表の手配方法は次の4つです。
- すべて手作り
- 一部を外部業者に頼み、残りを手作り
- 式場にすべて頼む
- 外部業者にすべて頼む
これら4つの方法のうち、先輩カップルはどれを選んできたのでしょうか?
ゼクシィ結婚トレンド調査2021(首都圏版)によると、席次表の手配方法で最も多いのは結婚式を行う会場または会場の提携業者に依頼するというもので、全体の44%を占めました。一方で、23%のカップルが席次表をすべて手作り、9%が一部を手作り(外注と併用)しているようです。
席次表1部あたりの作成費用の調査を見ると、最も高額だったのは「式場にすべて頼んだ」場合で約701円。「すべて手作り」した場合の平均費用約121円と比べると、その差は1冊あたり580円!ゲストの人数が80人だとすると、総額で46,400円も差があるという結果だそうです。
続いて、4つの手配方法の特徴を見ていきましょう。(出典:ゼクシィ結婚トレンド調査2021(首都圏版))
すべて手作り
コストを抑えたい方・デザインのオリジナリティを求める方は、席次表の手作りにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
- 1部あたりの平均費用:約121円
- スケジュール:平均4.2カ月前から検討開始
- メリット:好きなデザインで作れる、コストを抑えられる、直前の変更にも自力で対応可
- デメリット:手間と時間がかかる、マナーの知識やある程度のパソコンスキルが必要
費用を節約しつつ希望のデザインを追求できるというメリットがある一方、やはり制作の労力がかかることや仕上がりのクオリティーがスキルに左右されてしまうという点がデメリットのようです。
念のため、式場のプランナーさんにチェックしていただきました!
手作りする以上、自分たちでしっかり調べて作ることは大切。ただ、テーブルの配置で不明点があったときに質問したり、完成データの最終チェックは念のため一緒に見てもらったり、式場のプランナーさんには本当にお世話になりました。(30代女性)
一部を外部業者に頼み、残りを手作り
完全に外注するよりは費用を抑えられ、すべて手作りするよりは効率が良いバランス型のカップルにおすすめの方法です。キットを発注して組み立てだけしたり、印刷だけ外注にしたり、おふたりの忙しさやこだわりに応じて調整できるのも魅力。
- 1部あたりの平均費用:約258円
- スケジュール:平均4.8カ月前から検討開始
- メリット:すべて手作りするより効率的、こだわりたい部分だけ手をかけられる
- デメリット:すべて外注するよりは手間がかかる
このパターンは、費用と労力のバランスを考慮して選ばれることが多いようですね。結婚式までどの程度の期間が残っているのか、他に準備すべきことがどれくらいあるかなど、ご自身の状況を照らして検討すると良いでしょう。
結婚式場もしくは式場提携業者にすべて依頼
時間や手間がかからず、プランナーさんに相談できて失敗が少ないので、効率重視のカップルにおすすめです。有名ホテルでは、そのホテルならではのペーパーアイテムに憧れる花嫁さんも。
- 1部あたりの平均費用:約701円
- スケジュール:平均5カ月前から検討開始
- メリット:打ち合わせと一緒に進められるので効率的、プロに対面で相談できる安心感
- デメリット:費用が高い、選べるデザインが少ないことが多い
ゼクシィの調査で最も人気が高かったのが、このパターンです。安心感や打ち合わせ窓口を一本化できることによる効率化、仕上がりのクオリティーの高さなどが魅力ですね。一方、やはえり費用面がお高めで、1部あたりの平均金額も700円オーバーという結果に。予算に余裕のある方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
外部業者にすべて依頼
「プロにお任せできて楽だから」「デザインが豊富・魅力的だから」「プロフィールやメニュー表を入れられるから」などの理由で、外部業者を選ぶカップルも多いです。式場で依頼するよりもコストを抑えられ、希望にあわせて比較的柔軟に対応できるのも嬉しいポイント。
- 1部あたりの平均費用:約334円
- スケジュール:平均4.7カ月前から検討開始
- メリット:業者探しの手間はあるが手作りより効率的、デザインが豊富
- デメリット:マナー等の細かい相談はできない場合が多い
専門業者へすべて外注する方法は、安心感・費用・労力などのバランスが取れた選択肢と言えそうです。ここで大切なポイントは外注するかしないかを早めに決断することです。決断を先延ばしして挙式直前に外注しようとすると、短納期で追加料金が発生したり、精神的に余裕がない状態でデザイン選びをしたりということになってしまい、外注のメリットが薄れてしまうので注意してください。
席次表デザインは式の格式やテーマによって選ぼう
席次表には様々な形式・デザインがあります。それぞれ向いている雰囲気や式の格式が異なりますので、あなたの結婚式にぴったりの席次表デザインを選んでみてくださいね。
台紙タイプ
この投稿をInstagramで見る
台紙タイプの席次表は、表紙となる台紙+席次が印刷された中紙で構成されています。高級感があり、目上のゲストが多く参列するような格式高い結婚式にもぴったり。(記事後半の台紙タイプの作り方を見る)
三つ折りタイプ
この投稿をInstagramで見る
すっきりとスタイリッシュな三つ折りタイプ。印刷する用紙の色や素材によって、雰囲気が大きく変わります。三つ折りにすると全部で6つの面ができるので、メニュー表や新郎新婦のプロフィールページを盛り込むことも多いですよ。(記事後半の三つ折りタイプの作り方を見る)
冊子タイプ
この投稿をInstagramで見る
席次表だけでなく、メニュー表や新郎新婦のプロフィールページなどを1冊にまとめる冊子タイプ。ゲストの待ち時間に楽しんでもらえるのもメリットです。(記事後半の冊子タイプの作り方を見る)
ロールタイプ
この投稿をInstagramで見る
ロールタイプは、席次表を印刷した用紙をくるくると巻いてリボンなどでとめたもの。シンプルでカジュアルな雰囲気に向いています。ナチュラルテイストの結婚式や、海外風のガーデンパーティーによく似合いますね。(記事後半のロールタイプの作り方を見る)
ボードタイプ
この投稿をInstagramで見る
ゲストに配るのではなく、会場に席次を掲示するボードを設置するタイプです。カジュアルな雰囲気のパーティーに向いています。
オンライン席次表
席次表もオンラインの時代に!LINEアプリを介して、招待状から当日の席次表・メニュー表・新郎新婦のプロフィールまでゲストに配信できる仕組みです。オンラインで完結するサービスは幅広い年齢層に浸透しているとは言い難いので、心配なら目上の人には「ペーパーレスにしている」旨を事前に一言添えても良いかもしれません。
スマホ完結!LINEで送れる結婚式Web招待状の人気サービスまとめもぜひ参考にご覧ください。
【全デザイン共通】席次表データの作り方と流れ
席次表のデザインは様々ですが、中身の席次表のデータは基本的に同じ手順で作成することができます。パソコンスキルに自信がある方は、一から自分でデータを作成することも可能ですが、最も簡単なのは無料テンプレートを活用することです。
自作でも無料テンプレートでも、Word(ワード)、Excel(エクセル)、PowerPoint(パワーポイント)などで編集をすることが多いです。また、illustrator(イラストレーター)やCanva(キャンバ)などのツールを使えば、さらにデザインの幅が広がります!
有料ですが、席次表作成キットなどを購入して専用アプリで作成する方法もあります。アプリだと通勤時間などのスキマ時間に編集できるので、忙しいカップルでも対応できそうですね。
まずは席次表のスケジュールを確認しよう
結婚式準備は時間との戦い!席次表は、作業することが多いにも関わらず準備期間が短いアイテムです。直前に慌てることがないように、事前にスケジュールを確認しておきましょう。
約5〜4カ月前:業者に発注するのか手作りするのか検討しよう
この時期はゲスト確定前にできる作業を進めておきます。結婚式場や専門業者に外注するのか、自分たちで手作りするのかを決めるのもこの時期です。予算や席次表以外の準備に必要な時間と労力を考慮するのがポイントです。
約1カ月前:招待状の返信が手元に揃い、出席ゲストが確定
ゲストが確定するこの時期には次のような準備を行います。
- ゲストの一覧を作る(返信ハガキを見て、正しい漢字表記を確認する)
- ゲストの配席を決める
- ゲストの肩書を確認する
- 席次表データを作成する(一緒に印刷する場合は、メニュー表やプロフィールも作成する)
約1~2週間前:印刷・組み立てをしよう
いよいよ結婚式目前となるこの時期は席次表を仕上げます。
- 完成したデータを印刷する(または印刷業者に発注する)
- 印刷した用紙をセット・装飾する
- 会場に搬入する
以上が席次表の事前準備から完成までの流れです。時間に余裕を持ったスケジュールを組み、抜け漏れがないように進めていきましょう。
さて、続いてのパートでは手作り派におすすめの無料テンプレートをご紹介します。
おすすめは無料テンプレート!時短でスキル不要
席次表のテンプレートとは、既に一般的なテーブル・ゲストの配置データが作成済みのデータファイルのこと。ファイルをダウンロードして、ゲストの肩書やお名前を入力するだけで席次表データが完成します!
無料配布のテンプレートを入手できるおすすめサイトをいくつかご紹介します。
bless(Wordファイル形式)
とにかくテンプレートの種類が豊富で、長テーブル・丸テーブルにも対応。用紙もA4、B4、B3とサイズ展開があり、ほとんどの結婚式で使用できるのではないでしょうか。テンプレートを探すなら、blessをまず覗いてみることをおすすめします!
DELLA WAY(Excelファイル形式)
デザイン性の高いおしゃれな席次表テンプレートをお探しなら、ぜひチェックして欲しいのがDELLA WAYです。無料のデザインテンプレートは少なめですが、好みに合うものが見つかればラッキーですね!
FARBE(Wordファイル形式)
A4版円卓のベーシックな席次表が、お試し版ページからダウンロード可能です。FARBEでは、自宅で印刷して組み立てる席次表手作りキットを販売しています。キット購入者には、さらに豊富な種類のテンプレートを利用できるパスワードがプレゼントされます。
【画像つき】席次表のデータの作り方!
このパートでは、Wordの無料テンプレートを使って席次表データを作るイメージをご紹介します。とっても簡単なので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
まずはテンプレート配布サイトから、テンプレートファイルをダウンロードします。無事にダウンロードできたら、ファイルを開いてゲストのお名前や肩書を入力していきます。
あなたの結婚式でのテーブル数や配置にあわせて、文字の位置を調整します。あとは、ゲストの肩書や氏名を入力するだけ!とっても簡単ですね。もし余裕がある場合は、テーブルナンバーの部分にイラストを入れたり、新郎新婦の写真をレイアウトしたり、テンプレートをベースに手を加えることも可能です。
席次表のマナー1.席の配置はどうする?
結婚式の席次にも、「上座(かみざ)」「下座(しもざ)」といったマナーがあります。特に、目上の方を多く招くような格式高い雰囲気の式では、マナーをしっかり押さえておきたいですね。上座と下座を意識した席の配置は下図を参考にしてください。
披露宴会場やゲストの人数によって、丸型や長テーブルなど座席の種類は異なりますが、基本的に「前方・中央(新郎新婦の席)」に近いほど上座、「後方・端」になるほど下座と考えてください。上図のように、主賓→来賓(上司・職場の方)→友人→親族と、上座から順に配置していくことが一般的です。同じテーブル内でも、新郎新婦のいる高砂に近い前の席が最も上座です。
なお、友人や同僚のみのテーブルでは上座・下座はこだわらなくてよいでしょう。話しやすいように仲が良い人同士を隣にしたり、妊婦さんやお子さんは席を立ちやすい位置にしたり、ゲストのことを考えて席次を決めましょう。
席次表のマナー2.間違えられないゲストの肩書き!
席次表データを作るなら、避けては通れないゲストの肩書き問題。間違えると失礼にあたるので、頭を悩ませる新郎新婦も多いのではないでしょうか?今回は、押さえておきたい大切なポイントを整理しました!
職場関係
- 主賓:「企業名」「部署」「役職」は必ず入れましょう
- 上司・先輩・同僚:「新郎上司」「新婦先輩」「新郎同僚」などと表記
- 後輩:後輩も「同僚」と表記する
※既に退職している場合は、元をつけましょう。例:「新婦元上司」など。
友人
知り合った場所を表記することが一般的です。例:「高校友人」、「大学先輩」、「会社同期」など。
家族・親戚
- 家族:父・母・祖父・祖母・兄・姉・弟・妹はそのまま表記します
- 父母の兄弟:父母の兄姉なら「伯父」」「伯母」、父母の弟妹なら「叔父」「叔母」
- いとこ:年上・年下・性別によって表記が異なります。「従兄」「従姉」「従弟」「従妹」
- 兄弟姉妹の配偶者:兄姉の配偶者は「義兄」「義姉」、弟妹の配偶者は「義弟」「義妹」
- 兄弟姉妹の子ども:男性は「甥」、女性は「姪」、小学生低学年までは「くん」「ちゃん」表記のことが多い
※上記以外の方は「親戚」と表記するのが一般的です。
※両親・未婚の兄弟姉妹・同居の祖父母には、敬称(様)を付けません。
席次表の肩書については別記事の5分でわかる結婚式の席次表ガイド!何を書く?手作りする?肩書きの書き方やおすすめデザインテンプレートもご紹介でさらに詳しく解説していますのでぜひこちらもご覧ください。
ミスを防ぐ!印刷前のチェックポイント
席次表データが完成したら、印刷前にしっかりミスがないかチェックしましょう!ミスがあるとゲストに失礼になりますし、本番前に気付いたとしても印刷後では修正に時間がかかってしまいます。重要な作業なので、1人でチェックせず、2人以上の目で確認するのをおすすめします。
- ゲストが全員入っているか、名前に誤りがないか
- ゲストの肩書きに間違いがないか
- 上座・下座など、マナー的に正しい席順か
- ゲストの人間関係(話しやすいなど)に配慮した席順か
- 文字の大きさや行間など、読みやすい見た目になっているか
これらの項目は必ずチェックするようにしてくださいね。
おしゃれな手作り席次表アイデア!手順や卒花さんの実例を紹介
いよいよ席次表の準備も大詰めです!ここでは、席次表を印刷してから完成までの、組み立ての工程を解説します。卒花さん達のおしゃれな席次表デザインもご紹介しますので、これから手作りする方はぜひ参考にしてみてくださいね!
台紙タイプの作り方
- 表紙:厚めのものがおすすめ。アラベール紙は厚さの種類が豊富
- 中紙:マシュマロCoCシリーズなど
- リボンやゴム紐
- 印刷済みの表紙と中紙を、半分に折ります
- 表紙の内側に、中紙を挟みこみます
- 折った山の部分に、リボンやゴム紐をかけて完成!
三つ折りタイプの作り方
印刷後は、折るだけなのでとても簡単な三つ折りタイプ。ひと手間加えて、オリジナリティを出す卒花さんのテクニックをご紹介します!
トレーシング帯
この投稿をInstagramで見る
トレーシングペーパーに印刷をして帯にすれば、重ねた表紙がうっすら透けておしゃれな雰囲気に!トレーシングペーパーは、100均でも購入できる人気の花嫁DIYアイテムです。
リボン
この投稿をInstagramで見る
リボンの装飾は、シンプルな表紙と相性抜群です。ぜひあなたの式のテーマに合う色をチョイスしてくださいね。和婚では、飾り紐や水引が使えそうです!
ドライフラワー・リーフ
この投稿をInstagramで見る
ペーパーアイテムにドライフラワーをあわせる人気のデザイン。ナチュラルテイストを目指す花嫁さんにおすすめです。
冊子タイプの作り方
冊子タイプは、プロフィールブックの作り方とほぼ同じです。こちらの動画を参考にしつつ、手作りしていきましょう。
- 前撮りの写真など、使いたい素材をパソコンに取り込む(自分で製本までする場合)
- 印刷用紙:上質紙、パール紙、特厚紙、マットコート紙など。A4用紙が一般的
- ホチキス(中綴じ対応のホチキスが製本しやすいです)
- プロフィール、メニュー表など、席次表以外のページも作成する
- プリントパックなどの印刷サービスを利用すると、製本された状態で届きます
- 自分で作業する場合は、両面印刷して、ホチキスで中心部分をとめて製本します
安くて綺麗!印刷・製本だけ外注がおすすめ
プリントパックの場合、8ページ冊子の印刷・製本を依頼すると30部で3,300円ほど。1冊あたり110円ほどで、プロが印刷した綺麗な冊子が出来るんです。通常の納期は7営業日前後なので、スケジュールには余裕をもって発注しましょう。
ロールタイプの作り方
- 印刷用紙:クラフト紙、アラベール紙など
- 輪ゴム
- リボン
- ドライフラワーなど装飾アイテム
- 席次表を印刷します
- 印刷した席次表を内側にして、くるくると巻いていきます
- 巻いた紙を輪ゴムで仮どめします
- リボンを結んで、ドライフラワーなどで装飾したら完成
卒花さん達の席次表おしゃれテクニック5選
最後に、席次表の仕上がりをワンランクアップするために参考にしたい卒花さんたちのおしゃれテクニックをご紹介します。
トレーシングペーパー×リボンで上品ガーリー
この投稿をInstagramで見る
表紙にトレーシングペーパーとリボンを重ねるデザイン。落ち着いた色をチョイスすることで、上品でクラシカルな雰囲気に仕上がっています。
テーマパーク風席次表
この投稿をInstagramで見る
テーマパークのパンフレット風デザインも大人気!受け取ったゲストもワクワクしそうです。本物のパンフレットを参考にしながら、色味やデザインを真似するのがポイントです。
ロールタイプも白黒ならクラシカルに
この投稿をInstagramで見る
クラフト紙を使うとナチュラルテイストになるロールタイプ席次表ですが、白黒でまとめるとクラシカルな雰囲気に。あなたの式にぴったりな素材の組み合わせを見つけてみてくださいね!
式場スタッフさんへの感謝を表現
この投稿をInstagramで見る
お世話になった式場スタッフさんの写真も掲載!結婚式を作り上げてきたチームみんなで、ゲストをおもてなしする気持ちが伝わってきますね。
お仕事関係の「言葉」を使ってユニークに
この投稿をInstagramで見る
テーブルナンバーの代わりに、お仕事に関係するものの名前をつけた花嫁さん。職場関係のゲストはクスッと笑えますし、他のゲストにもお仕事のことを知ってもらえる機会になりますね。
まとめ
さて、今回は席次表の作り方を中心に、おすすめの無料テンプレートや卒花さんたちのおしゃれなデザイン事例をご紹介してきました。最後にこの記事のポイントをおさらいしておきましょう。
- 3割ほどのカップルが、席次表をすべてor一部手作りしている
- 手作りは、コスト面とデザインの自由度の面でメリットがある
- 席次表のデザインは、結婚式の雰囲気にあわせて決めよう
- 席次表の手作りは、テンプレートを使用するとラク
- 席次表を手作りするときは、Youtubeやインスタを参考にするのがおすすめ
この記事を参考に、おふたりの忙しさや式へのこだわり度にあわせて、ぴったりの席次表を作ってみてくださいね。
また、もっとたくさんのデザイン事例や先輩花嫁さんの体験談を知りたいという方は、真似したい!席次表の手作り事例と無料テンプレートまとめ!卒花さんからのアドバイスと手作りのメリット・デメリットもぜひご覧ください。